節分は豆まきのやり方で福が来る?恵方巻きはしゃべらない笑顔で食べよう!

節分といえば豆まきでしたが最近では恵方巻きが定番になりましたね。
でも子供が生まれてからは豆まきもやってあげたくなりますね。
もう何年も豆まきをしていなかったから、やり方を忘れてちゃってませんか。
節分は豆まきのやり方で楽しくなる?
節分に子供と一緒に豆まきをすると楽しいですよね。
きっと子供の記憶にも残るでしょうからね。
保育園や幼稚園に通うようになれば園の方でも豆まきの行事をやりますよね。
友達や先生たちと豆まきをするのも楽しいですが、家族での豆まきはまた別の楽しさがありますね。
節分に子供と自宅で豆まきをしようと思っても豆まきのやり方を忘れちゃったりしてますよね。
まぁなんとなくは、
「鬼は外」「福は内」と言いながら豆をまけばいいよね、
ぐらいな感じで覚えてるんですけど。
せっかくだから子供にもちゃんとしたやり方を教えてあげたいんですよね。
節分の豆まきも地方によって地域独自のやり方があるところもありますけどね。
まぁ一般的には家の窓を開けて、家の中から外へ向けて
「鬼は外」と言いながら豆をまく。
そのあとに今度は家の外から中に向けて
「福は内」と言いながら豆をまく。
というかんじですね。
まく豆は手作りで大豆を煎って作ってもいいですが、スーパーなどで売っている、節分用の豆を購入したほうが手軽ですよね。
「鬼は外」のときにお父さんが鬼役をやると楽しいでしょうね。
我が家では「豆をまく」ことだけの行事だったので鬼役がいる豆まきをしたことがないんですよ。
でも、家族で豆まきをやったという楽しい思い出は残っていますよ。
鬼役がいたほうが家の中にいる鬼を外に追い払うということが実感できますけどね。
子供はお父さんが鬼のお面をかぶっていると分かっていても、鬼らしく怖がらせれば号泣しちゃいます。
それでも豆を投げて鬼を追い払うことができれば勇気のある子に育ちそうですね。
あとでお母さんが優しく褒めてあげれば子供に自信も付くでしょうし。
豆をまく場所は家中のすべての部屋の全てのマドやドアでやったほうが良いですね。
でも気持ちの問題だと思うので一部屋で一つの窓でも良いと思います。
1箇所の窓から部屋の鬼を追い出したと思えれば大丈夫でしょう。
一回の「鬼は外」で追い出せなかったと思えば、二回・三回と豆をまきましょう。
「福は内」はたくさんの福が入ってくるように何度もやったほうが良さそうですね。
欲張りすぎると鬼が戻ってきちゃうかもしれないから程々に。
福を呼び込んだら窓やドアをしっかりと閉めて、豆を拾って食べます。
自分の年(満年齢)+1(数え年)の数だけ豆を食べて、無病息災を願います。
地域によって年の数だけ食べるところもあるんですけどね。
食べる数も「年の数だけ食べたから大丈夫」と思っていれば大丈夫です。
しっかり豆をまいて鬼を追い出して、福を招き入れて、年の数だけ豆を食べたから大丈夫!
と思う気持ちが福を呼ぶのです。
恵方巻きをしゃべらないで食べるのはなぜなのか?
豆まきが無事に終わったらお楽しみの恵方巻きですね。

豆まきで家中に福を呼びこんだところで食べる恵方巻きは美味しいですよね。
恵方巻きは願い事をしながら食べきるんですよね。
食べきるまでは、しゃべってはいけないルールですね。
願い事や今年はこんなことをやりたいなーとか、こうなりたいなーとか、
楽しいことや幸せなことを願いながらだからニコニコしちゃいますね。
気分はたのしいし、恵方巻きはおいしいしで、しゃべるヒマはないくらいです。
「人は思ったことが現実になる!」
なんてよく言われているので恵方巻きを食べている間は心の底から楽しいことや、
こうなりたいと思うことを思い浮かべて楽しい一年をむかえたいですね。
市販の恵方巻きはねんねん豪華になっていますね。
前は具もそんなに豪華ではなかったので手軽に買って食べれたんですけどね。
海鮮の具が豪華になって結構な値段ですもんね。
どうせ食べるならチョット高価でも美味しい方がいいですけど。
その値段だったらもっと他のものを食べたいなぁなんて思ったりして。
子供に食べさせるにはお母さんたお婆ちゃんの手作りの恵方巻きが良いですよね。
手作りの家庭の味のほうが子供の記憶にも残りそうだし。
普段料理をしないお父さんの手作りだともっと記憶に残るのかも。
そのほうが好きな具材ばかり使った恵方巻きが作れますね。
嫌いな具材が入ってると食べてくれないこともあるし。
子供も一緒に作ったりしたら料理をするのが好きになるかもしれないしね。
節分にいわしとひいらぎは必要?
節分の行事でのこりは、いわしのひいらぎの飾り付けですね。
いわしの頭を焼いた物をひいらぎの枝に刺したものを玄関先に飾るんですよね。

これはもうやってる家庭は少ないんでしょうかね。
地域によっても風習がないのかもしれませんね。
我が家では節分に焼いたいわしを食べると良いと言われていたので食べてましたけどね。
いわしの頭を飾ったことはないんですよね。
子供に行事を教えるために一度くらいはやっておいたほうが良いのかもしれませんけどね。
まとめ
大人になると節分の豆まきなんかはやらなくなりますね。
でも子供が生まれたら子供と一緒に節分をやりたくなります。
きちんとしたやり方じゃなくても子供に楽しくやり方を教えたいですね。
子供と一緒に楽しい節分の思い出を作りましょう。
関連記事
-
-
母の日に何もしない嫁って義母のことが嫌いなのかな?
母の日は世界中で祝われているイベント。 この日が近づいてくるとワクワクしてくるお …
-
-
入園式に祖父母も出席しても良いのかな?座席は用意してある?
新しいことが沢山始まる春。 特にお子さんの入園式、入学式を予定されているご家庭な …
-
-
母の日に何ももらえないって悲しいね!子どもや旦那に期待したのに!
母親への感謝の気持ちを伝える日が「母の日」。 スポンサードリンク 母の日が近づい …
-
-
入園式のバッグはフォーマルがいいの?サブバッグもあったほうが良い?
春にお子さんの入園式を控えているママ。 あれこれと準備に忙しくなってきますよね。 …
-
-
母の日に何もしない息子ってプレゼントの選び方がわからないのかな?
もうすぐ母の日。 その日が近づいてくると母親としては、表に出さなくてもなんとなく …
-
-
母の日だからって義母には何もしないよ!プレゼントはしたくない
もうすぐ母の日。 プレゼントをしたり、食事に行ったり、母親への感謝を伝える日とし …
-
-
母の日を無視したいのは義母と性格が合わないから!子供が真似する?
もうすぐ母の日。 日頃の感謝を込めて、お礼を言ってもらったり、何かプレゼントをく …
-
-
入園式でスーツがかぶると気まずいね!女性は着こなしで気付かない?
皆さんは自分の着ているものが人と被っていたという経験はありますか? 私はあります …
-
-
母の日に旦那からプレゼントをもらうのはどうなの?あんたの母じゃないよ!
「母の日」は、お母さんに感謝をする一日として、世界中でお祝いされているもの。 プ …
-
-
母の日のプレゼントのおすすめは?手作りでアイデア勝負?
ついつい忘れがちな母の日は5月の第2日曜日ですね。 お世話になりながらも普段は何 …