ハッピーになれる情報ブログ

ハッピーになれるような情報を書いてます。

大掃除は台所のガスコンロが気になる!洗剤でガスコンロ台も掃除しなきゃ!

   

tableconro

大掃除をしていて気になるのが台所のガスコンロの汚れですね。

普段からガスコンロの掃除をしていても五徳の周りなど頑固な汚れが残っているんですよね。

ガスコンロの周りに飛び散った食材の切れ端などもたまってたりしますね。

スポンサードリンク

大掃除は台所のガスコンロが気になるよね!

普段から料理の後片付けのときにガスコンロの掃除をしていても結構汚れが溜まってたりしますね。

ガスコンロのトッププレートはフッ素コートなど掃除がしやすいコーティングがしてあるから掃除も楽です。

でもごとくなどの部品を外してまで掃除するのが面倒でついつい手を抜いてしまうことが多いですね。

そうするとバーナーや五徳の周りなどに油汚れなどがこびりついて簡単には掃除できなくなってしまうんですよね。

煮物などの料理をしていて、吹きこぼれてしまったときの汚れも残ってしまいます。

魚の煮付けなどの煮汁を吹きこぼしてしまうと砂糖や醤油が入っているからなのか頑固にこびりついてしまいますね。

せっかくの大掃除だからガスコンロも見えるところだけでもこびりついた汚れを落としたいです。

五徳などを取り外して洗いやすくすれば食器用洗剤で綺麗にできますよね。

食器洗いスポンジに洗剤をつけてチョット力を入れてこすれば頑固な汚れもだんだん落ちていきます。

洗剤の泡がガスコンロのバーナーの中に入ってしまわないように気をつけないといけないですけどね。

汚れはトッププレートが温かいときのほうが落としやすいから料理をした直後くらいの方が楽ですね。

でもトッププレートは温かくても五徳などは熱くなっているから素手で触っちゃうと火傷をするから注意が必要ですよ。

食器用洗剤の他にもみかんの皮が油汚れに強いんですよね。

みかんの皮を煮詰めたものが油を分解する働きがあるのでキッチンの他の油汚れにも使えますね。

ガスコンロの掃除は洗剤でいいの?

食器用洗剤やみかんの皮では落ちそうもない頑固な汚れには重曹とお酢ですね。

頑固な汚れのある場所に重曹をたっぷりめに振りかけてその上に穀物酢をかけるだけです。

重曹とお酢が混ざると化学反応を起こして発泡するんですよ。理科の実験みたいですね。

発泡した泡の力で汚れを浮き上がらせてくれるんですね。

汚れが浮き上がったら柔らかい布で拭き上げればいいですね。

スポンサードリンク


ごとくの焦げ付きやこびりついた汚れも重曹とお酢の組み合わせでキレイにしちゃいましょう。

ガスコンロをキレイに掃除したら来年は大掃除の必要が無いようにこまめに掃除しておきたいですね。

そのためには重曹とお酢を水に混ぜたものをスプレーボトルなどに入れておけば手軽に掃除ができます。

重曹小さじ4杯を水200mlに混ぜて重曹水を作ります。

穀物酢100mlを水20mlに混ぜて酢水を作っておきます。

料理が終わってガスコンロがまだ温かいうちに汚れた場所に重曹水をスプレーしておきます。

食事の後片付けをする頃には重曹水によって汚れが浮き上がっているので、柔らかい布に酢水を含ませて汚れを拭き取ればきれいなガスコンロがたもてますね。

ガスコンロ台も掃除しちゃう?

置き型のガスコンロで置いている場所がコンロよりも広いとコンロの周りにゴミが溜まったりしてませんか。

炒め物をしているときなどに食材が飛んでしまったりして狭い隙間に落ちちゃうんですよね。

場所が狭いから拾うのも大変で面倒だからそのままにしちゃって、どんどんゴミだらけになっちゃう。

ガスコンロの下に転がっていっちゃうこともあるけど狭くて掃除ができないんですね。

大掃除のときくらいはガスコンロをどかして掃除をしておきたいですね。

ガスの元栓を締めてからホースを外しちゃえばガスコンロを外せるんですよね。

今は元栓もワンタッチロックになってるから元栓を閉めなくてもいいから楽になりましたよね。

昔ながらのゴムホースをバンドで締めている方式はゴムホースが固くなっていて元栓から抜けなくなって困ったものでした。

新しいゴムホースが準備してあれば古いゴムホースはカッターナイフで差し込んである部分を切ってしまえば良いんですけどね。
ガスの元栓を閉めるのを忘れずに。

ガスコンロを外したらガスコンロ台をキレイに掃除します。

結構思ったよりもゴミが溜まっていて驚くかもしれませんよ。

ゴミを取ってキレイに拭き掃除をしたらガスコンロをもとに戻してゴムホースを差し込んだら終了ですね。

まとめ

普段から掃除をしていてもガスコンロは汚れが溜まっていたりしますね。

みかんの皮や重曹とお酢の組み合わせで結構簡単にキレイに掃除できちゃいます。

スッキリしたガスコンロで楽しくお料理ができるようになりますね。

それとも汚れないように料理の回数が減っちゃうのかな。

スポンサードリンク

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

共働きでご飯を作りたくないのは手抜きだと旦那が怒るから?

夫婦生活が長くてもそうでなくても、些細なことで喧嘩になることはありますよね。 ま …

洗濯機の排水があふれると困っちゃうね!排水口のつまりのせい?

毎日の家事って本当に大変ですよね。 部屋の掃除に食事の支度、そして洗濯。 洗濯に …

新築でもカビの対策はしないとダメ?原因を知って対策をしておかないとね

新築のお家へお引越しされた方。 この部屋にはこれをおきたい、こんな家具が欲しいな …

結婚式の電報の送り方と祝電に必要な情報は?禁句は使わないでね!

仲良しの友達の結婚式が決まったら出席してお祝いしてあげたいですね。 でも結婚式の …

新築なのに床下からカビの臭いがするなんて!対策は業者に任せる方がいい?

新しいうちに引っ越して、やっと落ち着いたと思ったら家に問題が出てきたということを …

お盆の祭壇の飾り方の配置は?片付けはいつするの?

お盆はご先祖様が家に帰ってくる大切な行事ですね。 スポンサードリンク 気持よく帰 …

赤ちゃんと大浴場に入りたいけど温泉のマナー的にはどうなの?

温泉好きな方、家族と一緒に楽しみたいですよね。 スポンサードリンク 赤ちゃんがい …

ガスコンロ台の掃除は簡単?!ガンコな汚れもこれで綺麗に!

一年も終わりに近づいてくるとそろそろ大掃除の季節ですね。 今回は、キッチンの中で …

子供の癇癪にイライラするけど実は発達障害ってことはない?

子供が癇癪(かんしゃく)を起こしたりするのはだいたい2歳ぐらいから始まります。 …

共働きだからって生活費をくれない旦那はいくら掛かるか知ってるの?

共働きの家庭の生活費。 どのようにやりくりしていますか? スポンサードリンク 生 …