ママ友のクリスマス会の断り方はこれ!気まずいけど断るぞ!

12月になるともう今年も終わり。
師走は一年で一番忙しいときですよね。
でもそんな時に限ってお誘いが多くなったりするものです。
特に年末のイベントごとと言ったらクリスマス。
ママ友からクリスマス会に誘われた・・・
特に用事はないのだけれど行きたくない、なんとなく気が乗らない、ということってありますよね。
断りたいけれど、断ったことをきっかけに仲間はずれにされたり、嫌われるかもしれないし、とか思うと。。。
断って大丈夫かな?
でもどうやって断ろうか。。と悩んでしまっている方いませんか?
今回はママ友からのクリスマス会のお誘いをどうやって断るかについてご紹介していきます。
ママ友に誘われたクリスマス会の断り方は?
ママ友からクリスマス会に誘われても、
気が乗らない、行きたくないと思ったら断ってもいいのです。
ただ問題は断り方。
ポイントは、早めに断るということです。
そうしないとだんだん断りにくくなってきて、嘘がバレバレのような理由付けをしてしまうことにも。
誘った側としてはお店を予約したり、様々な準備をするのに参加人数は把握しておきたいものですよね。
そこでお断りをギリギリにしてしまったりすると、そのことで相手を怒らせてしまうことにもなりかねません。
また、早めに断ってしまったほうが気分的にスッキリします。
誘いを断るのは気まずいよね

誘いを断るのはどうしても後ろめたく感じるもの。
断るときはいい理由付けになるものをくわえると断りやすくなります。
例えばよくつかわれるものとして
家族の都合にする
実家に帰らないといけない、子供の習い事の発表会がある、など家族の都合をあげるのも使いやすい理由に。
スケジュールの都合
その日はすでに先約がある、というのもいいやすい断り方。
仕事の都合
その日は休めそうにない、というのも使えます。
などが言いやすい理由に。
相手を不快に思わせないように断るのがスマート。
断ると嫌われるかもしれないけど

断ることで嫌われたらどうしよう、というのが断れない一番の理由になっているかと思います。
でもそれを気にしていると結局断れなくなてしまうことに。
よく考えてみれば、断ったことで冷たくされたり仲間はずれにされたりするような関係だったら、
所詮それだけのママ友だったんだ、と思っていいということです。
それで振り回されるのは嫌なものですよね。
自分をしっかり持つことも大事。
最後に
うまく断ってスッキリさせよう。
無理して付き合っているものほど疲れるものはありません。
気が乗らないというときは思い切って断ってみましょう。
嫌われるかも、とか考えすぎたりすることもあるかもしれません。
断ってみても意外とあっさりしていたりするもの。
断るときは、
残念そうに話す
また別の機会で誘ってねと付け加える
ということを覚えておくといですね。
誘ってくれてありがとうでも、、、
という言い方をすればスムーズに自分も話せて相手も受け入れてくれるはず。
関連記事
-
-
お歳暮でもらったハムの保存方法は?開封したら冷凍するの?
スポンサードリンク お歳暮でハムをもらうと嬉しいけどチョット困ってしまうこともあ …
-
-
クリスマスケーキのカップルに最適なサイズは?保存方法は?
スポンサードリンク 今年のクリスマスケーキの予約は済ませましたか。 どこのお店の …
-
-
お歳暮を持参するときの渡し方は?マナー知らずって思われたくない!
12月になると今年お世話になった方へのお歳暮を贈る準備が始まりますね。 近年では …
-
-
幼稚園の友達とクリスマス会をしたいけどどうしたら良いの?
4月に幼稚園が始まったと思ったらもう12月。 12月は何かと忙しい月ではあります …
-
-
老人ホームのクリスマス会はプレゼントもよろこんでほしいね!
学生生活の思い出づくりに、ボランティア活動の一環として老人ホームなどでクリスマス …
-
-
盛り上がること間違いなし!クリスマス会でのプレゼントの渡し方
今年のクリスマスの予定はもう決まりましたか? イベント的にも一番盛り上がるのがや …
-
-
お正月の鏡餅の飾り方は?飾る場所は神棚?期間はいつから?
お正月の準備をする時期になってきましたね。 スポンサードリンク 以前は門松やしめ …
-
-
七草粥に合うおかずはこれ!夜なら?食べる理由が他にもあった!
1月7日は七草粥を食べる日ですね。 スポンサードリンク お正月にご馳走を食べ過ぎ …
-
-
初詣の時期はいつまでなの?神社の参拝作法はお寺と同じ?
新年を迎えたら初詣に行く予定をしている人は多いのではないでしょうか。 スポンサー …
-
-
正月太りの原因はわかってる!解消法でダメならダイエットしなきゃ!
スポンサードリンク 今年こそは正月太りしないように気をつけよう! と思っていても …