ハッピーになれる情報ブログ

ハッピーになれるような情報を書いてます。

お風呂のプラスチックの黄ばみが気になる!簡単な落とし方ある?

      2018/10/14

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

バスタイムは一日の疲れを取ってくれる至福のとき。

のんびりつかってぼーっとしたり、お気に入りのバスソルトで癒されながら過ごしたり、音楽を聴きながら入浴するという方も多いですよね。

そんな充実したバスタイムを過ごすのに、お風呂の掃除は念入りにしたいですよね。
でも掃除は毎日しているし、それなりに気をつけてきれいにしているつもりでも、使っているうちにいろいろなことが気になってきます。

特に気になってしまうのがプラスチックの黄ばみ汚れ。
長く使っているとしょうがないことなのでしょうか?

この原因がわかって、自分できれいにできるのなら是非やりたいですよね。
まずは、この黄ばみの正体について知っておかなければ。

スポンサードリンク

お風呂のプラスチックの黄ばみの正体は

お風呂のバスタブ、床や壁などにいつの間にか付着している黄ばみ汚れ。

気になりだすと居ても立っても居られないですよね。
洗剤でゴシゴシ洗っても落ちないし、どうすればいいのか悩んでしまっている方も多いのでは?

この黄ばみにはいくつかの正体があります。

まず、
・水道水や、石鹸、シャンプーの石鹸カスが原因となっている場合。

水道水が蒸発するときに、含まれているカルシウムなどの薬品の成分がプラスチックに残ってしまい、白い水カス汚れとなってこびりついて固まってしまうためにできてしまうもの。
その白くなった水垢に、石鹸カスが付着して黄色っぽい色に変色してしまい、黄ばみとなって残ってしまう。

・入浴剤などの着色料がバスタブに残り、バスタブが黄ばんでしまう。

・長年使い続けているうちに、プラスティック自体が劣化して黄ばんでしまった。
 

というのがプラスチックが黄ばんでしまう原因として考えられます。

原因がわかったところで、お風呂場のプラスチックの黄ばみを簡単に落とす方法はあるのでしょうか。

黄ばみの原因によって落とし方も変わってくるので、方法は何種類かあります。

では汚れの落とし方をチェックして見ましょう。

お風呂の汚れと言ったら、カビも気になりますよね。
ついでにカビも落としていきましょう。
 

お風呂のプラスチックについたカビの取り方

軽めのカビなら、お酢や重曹で落とせます。

スポンサードリンク


状態を見て、軽そうなものであれば、こちらを使ってみましょう。

カビが乾燥している状態でやるのが効果的。

お酢を水で10倍くらいにうすめた酢水をカビにスプレーしてから、重曹の粉末をふりかけて発泡させます。
そしてさらに上から酢水をスプレー。

古い歯ブラシや、ゴム手袋をした指ですりこんでいくといいですね。
そしてさらに酢水をスプレーしたら、そのまま3時間ほど放置します。

ラップをして空気が入らないようにしておくと良いですよ。

最後にブラシなどでカビをこすり落とします。

頑固なカビには、カビキラーなどの塩素系漂白剤を使いましょう。

カビに染みこませるために、歯ブラシなどで擦るといいですね。
そしてラップをして30分ほど放置してから水で流します。

カビの度合いによって使い分けて見ましょう。
 

プラスチックの黄ばみの落とし方

こちらにはクエン酸が効果的です。

食べ物にも使われているクエン酸は安心して使えますね。

まず、
スプレーボトルに水100mlとクエン酸を小さじ半分程度入れてしっかり混ぜ合わせます。

これを、黄ばんでいる箇所にスプレーしていきましょう。
スプレーした後、その上からラップをかぶせて密封します。

1時間ほど放置してからラップを外し、スポンジでこすっていきながら、しっかり洗い流していきます。

クエン酸は大理石や鉄製品には使えない、塩素系の洗剤と混ぜてしまうと有毒ガスが発生する。
などの注意点があるので気をつけてください。
 

また、漂白剤のほうが落ちやすいこともあります。

漂白剤は、お風呂用のカビ取り洗剤を使用しましょう。
こちらもきになる部分にスプレーしてある程度放置してからしっかり流します。
 

まとめ

ピカピカのきれいなお風呂でリラクシングなバスタイムを!

いかがでしたか?きになるお風呂の汚れ、黄ばみ、カビ。

早速お掃除開始してきれいになったら、いつもよりさらに長湯の快適なバスタイムを過ごせそうですね。

スポンサードリンク

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

共働きでご飯を作りたくないのは手抜きだと旦那が怒るから?

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 夫婦生活が長くてもそう …

エアコンのカビ防止には暖房運転が効果的なの?送風でも良さそうじゃない?

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 久しぶりにエアコンをつ …

フローリングの寒さ対策をすると子どもの怪我防止にもなる!?

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 掃除もしやすくておしゃ …

新築は加湿器を使っちゃダメ?結露しやすくなる部屋の予防法とは?

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 お家を新築した方、新し …

鍵の交換は義務でやってくれるのかな?立会できると安心だよね

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 引っ越しする際、安全面 …

加湿器はカルキの影響で体に優しくないの?ミネラルウォーターが良い?

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 秋から冬にかけて気にな …

引越してもナンバープレートはそのまま変更したくないんだけどね

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 引っ越しすると様々な手 …

読書感想文の中学生の書き方!短編小説やコンクール入賞作品を参考に!

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 夏休みなどの宿題で読書 …

水道の元栓を勝手に開けると大変なことに!止められたらすぐ支払い

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 毎月の公共料金の支払い …

これで大丈夫!モルモットは寒さ対策をして冬も元気にすごそう!

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 今、ペットとして密かな …