新築は加湿器を使っちゃダメ?結露しやすくなる部屋の予防法とは?
2018/12/12

お家を新築した方、新しい環境で快適に過ごしたいですよね。
夏は湿気が多く、冬は乾燥しやすい日本の気候に順応させながら生活したいですよね。
寒さが厳しい冬が早速やってきましたが、乾燥対策はどのようにしていますか?
乾燥が激しいので加湿器を使いたいところだけれど、新築に加湿器を使うと家が痛みやすいという話も聞いたりします。
そうなると一番いい方法はあるのでしょうか?
今回は新築の乾燥対策についてご案内いたします。
新築は加湿器を使わない方がいいの?

冬場の乾燥はとっても気になるますね。
それは新築のお家でも、マンションでも同じこと。
風邪を引きやすくしたり喉を痛めたり、また体の乾燥も引き起こしてしまいます。
乾燥対策として加湿器を使いたいのだけれど、新築の家では使わないほうがいいということもよく耳にします。
家の作りにもよりますが、まずは湿度計を設置して常に部屋の湿度を管理しておくことをお勧めします。
できれば各部屋においておくようにするといいかも。
50から60%の湿度を冬でも保つようにするといいでしょう。
湿度が低すぎるのを我慢するのは健康を害することにもなるので、湿度をチェックすることで、もし低くなるようだったら加湿器を一時的に使うなどの対策をしてみるといいでしょう。
新築 は加湿器で結露しやすい?

乾燥もきちんと対策するべきことですが、結露対策を最初に重点においたほうがいいと言えます。
結露は室温と温度差が大きい場所、窓ガラスなどに発生しやすくなります。
結露により水蒸気が奪われて空気が乾燥してしまうので、加湿器を使うほど結露がひどくなり、ますます空気の乾燥につながります。
まず結露対策には、なるべく部屋の湿度を一定に保つようにすることです。
そのために湿度計を用意して、常にチェックしておくことも大事なポイントです。
一戸建ての家なら、サッシまわり、全階の外気に触れる壁、押入れの中などが結露が発生しやすい部分なので見えない部分は特に念入りにチェックしてみましょう。
結露を放置しておくとカビが発生し、喘息になったり、そしてもちろん家自体にも悪影響が。
乾燥と結露の関係は切っても切れないものといえるでしょう。
暖房するとき、加湿するときは結露に注意です。
部屋の結露を予防するなら

結露の予防対策として有効なのが換気です。
結露を常にゼロに保つ等のは冬場は不可能なことなので、換気をして最小限に押さえましょう。
そして結露している部分、サッシなどは見つけたらすぐにを拭き取るなどして放置をしないように。
また、石油ストーブなど水蒸気を発生させる暖房器具は結露が起こりやすいもの。
お住いの地域や環境にもよりますが、エアコンやオイルファンヒーターに変えると結露が少なくなるということも。
加湿器も使いすぎに注意です。
最後に
快適環境で快適な住まいにしたいですね。
新しいお家ならなおさら神経質になってしまいますが、様子を見ながら暖房器具を調整してみる、または加湿器の使い方にちょっと工夫をしてみるなどで対応していくといいでしょう。
何より、快適な環境で健康に暮らしたいですよね。
関連記事
-
-
鍵の交換は義務でやってくれるのかな?立会できると安心だよね
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 引っ越しする際、安全面 …
-
-
サプライズが嫌いな彼氏を驚かせるには?なんでもない日を狙う?
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 二人にとって大切な記念 …
-
-
初盆の提灯の飾り方は?誰が買う?提灯代の相場はどれくらい?
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 初盆は故人が亡くなって …
-
-
エアコンで除湿すると臭いからイヤ!掃除をサボってるからかな
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 夏にエアコンは欠かせま …
-
-
マンションが乾燥したら加湿器を使ってもいいの?気密性のせいで結露しちゃう
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 冬は暖房器具をフル回転 …
-
-
旦那もびっくり!?斬新な誕生日プレゼントの渡し方でサプライズ
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 皆さんは、毎年欠かさず …
-
-
軽トラに積み放題ってどれくらい積めるの?知らないとトラブルに!
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 引っ越しで不用品がたく …
-
-
新築なのに床下からカビの臭いがするなんて!対策は業者に任せる方がいい?
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 新しいうちに引っ越して …
-
-
初盆にふさわしい服装は何を着ればいいの?男性・女性・子供の基本
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 初盆に招かれたときに、 …
-
-
お盆の時期の海は霊がいるから危険?くらげに注意する?
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 お盆に帰省や旅行で海や …