布団のカビはドライヤーで防げる?生えたらどうしよう除湿シートで?

暖かい空気の澄んだ日は、布団を干して気持ちいい睡眠を心がけたいですよね。
干すことによって布団をふわふわにしてくれるということと、自然に湿気を多く含んでしまう布団の乾燥対策、そしてそれがカビやダニから防ぐことができます。
でも流石に梅雨のジメジメした時期や冬は干せませんよね。
そんな時のカビ対策、皆さんはどのようなことをしていますか?
乾燥させるという意味ではドライヤーも大丈夫なのか、また他にも方法があるのか気になるところ。
今回は、ドライヤー?防湿シートは効果的?ということについて検証してみたいと思います。
布団のカビはドライヤーで防げるの?
カビの原因になるものの一つは湿気です。
その他には、適度な温度、豊富な栄養分、そして酸素が考えられます。
人は寝ているときにコップ1杯の汗をかくと言われていますよね。
このことから布団に湿気を作り、寝ている間に布団に付着するホコリやアカは、カビの栄養分を与えることになり、温まった布団は適度な温度がありと、カビが発生しやすい要素がたくさん潜んでいるということになります。
布団を干せない季節や天気ではこの状態を保持することになるので危険ですね。
布団乾燥機があれば越したことがないのですがそうでない場合、ドライヤーで補うことができるのでしょうか?
根気のいることではありますが、ドライヤーの風を当てて乾かすという方法もあるようです。
ただこれには時間もかかりますし、布団に直接触れたり長時間使うととても危険で火事の原因になることもあります。
なのであまりお勧めできません。
なので、布団を椅子やソファにかけて空気に触れるようにしたり、そのときに扇風機を使って風を当てるという方法が一番いいでしょう。
湿気がこもっている部分から一旦離して空気に触れるようにしましょう。
それでだいぶ乾燥させることができますよ。
布団にカビが生えたらどうする?
カビが生えてしまった場合は、一番お勧めするのが布団のカビ取りをしてくれるクリーニング屋さんにお願いすることです。
黒くなったカビは自分で落とすことは難しいのです。
また、洗った際も完全に乾燥させないとまた同じようにカビを発生させることに。
カビの度合いにもよりますが、ひどいときは残念ですが破棄したほうがいいでしょう。
布団 のカビは除湿シートで予防する?
除湿シートもカビの防止に役に立ちます。
![]() ダニよけできる除湿シート 敷きぶとん用(1枚入)
|
またフローリングに直接布団を引くのは湿気がこもりやすいので布団用のすのこをしくといいですね。
![]() 【送料無料】 布団の湿気対策に! 桐すのこ *風* 低ホル すのこマット 四つ折り 国内検査済 耐荷重180kg 折りたたみ式 折りたたみベット ベット セミダブル 折りたたみ ベッド 木製 スノコベッド 折り畳みベッド すのこベッド 湿気・カビ対策 除湿 スノコマット
|
布団が干せなくても快適に
湿気が多い日本では、カビ対策がとても大切ですね。
発生してしまってはショックですし、何よりも布団にできてしまったらアレルギーの原因に。
布団のケアは面倒と思うこともありますが、カビが発生しないように対処していけば快適な睡眠を維持できますね。
関連記事
-
-
パネルヒーターを掃除しよう!ほこりを綺麗にするには?
日に日に寒くなってきましたね。 そろそろ暖房の支度、またはもう使い始めたという地 …
-
-
子供の癇癪にイライラするけど実は発達障害ってことはない?
子供が癇癪(かんしゃく)を起こしたりするのはだいたい2歳ぐらいから始まります。 …
-
-
モリコロパークのプールは赤ちゃん入れる?駐車場やリニモは?
暑い日が続くとプールにでも行って赤ちゃんと水遊びでもして涼みたくなりますよね。 …
-
-
小学校は入学後に引っ越したら大変?入学前なら手続き簡単なの?タイミングが?
春は様々なとこが新しく始まる季節。 ワクワクドキドキの季節ですね。 でも色々あり …
-
-
運動会が延期になったら行けないから平日よりは中止がいいよね!
明日は楽しみにしている運動会。 なのにお天気が微妙ということよくありますよね。 …
-
-
結婚祝いのお返しの相場はいくら?時期はいつ?のしの書き方は?
二人の結婚を祝福して頂いた結婚祝いは嬉しいものですよね。 スポンサードリンク お …
-
-
結婚の祝儀の相場は兄弟だと?親は?渡すタイミングはいつ?
兄弟の結婚が決まるのは喜ばしいことですね。 スポンサードリンク ただ喜んでいるだ …
-
-
祝電の結婚式への送り方は?宛名は新婦は旧姓?入籍後は?
結婚式に招待されたけど出席できない。 スポンサードリンク 結婚式に招待はされなか …
-
-
冬は体を温める食べ物でポカポカ!ダイエット効果もあるコンビニ弁当は?
冬の寒い日には温かい食べ物を食べて体の中から暖まりたいですね。 スポンサードリン …
-
-
エアコンは冷房と除湿のどちらが節約できるかは温度による?
エアコンは夏には欠かせませんよね。 毎日フル回転で使っているかと思いますが、この …