お盆の祭壇の飾り方の配置は?片付けはいつするの?
2015/08/12

お盆はご先祖様が家に帰ってくる大切な行事ですね。
気持よく帰ってきてもらうために祭壇を飾りたいけどどう飾っていいのかわからないと不安になりますね。
一般的な祭壇の飾り方の配置などを紹介します。
お盆の祭壇の飾り方は?
祭壇の飾り方は宗派や地域によっても異なりますが一般的な飾り方を紹介します。
祭壇はお盆の月の13日の朝に飾ります。
仏壇の前に盆棚を作って飾るほうが場所が広くて飾りやすいのですが、スペースがない場合などは和室用テーブルなどを使って飾ってもいいですよ。
飾りに必要なものを揃えます。
まこも、蓮の葉、牛馬、霊前灯、おがら、ホーロク、盆花、花瓶、蓮ローソク、盛器、御霊具膳、白紋天、提灯、どんす、十三仏、経机・供物机、水の子、みそはぎ、素麺、昆布、ほおずき、供物(旬の果物や好物など)、座布団など。
祭壇を飾る場所の広さなどによっては全てのものを置くスペースがないかもしれません。飾るモノが足りなくてもあなたの気持ち次第で心をこめて祭壇の準備をすれば故人も喜んでくれるのではないでしょうか。
お盆の祭壇は配置はどうする?
盆棚にどんすを掛けて最上段に、お位牌・霊前灯を置きます。
2段目には、精進料理をお供えする御霊具膳・盆花を挿した花瓶・お浄土に咲く蓮をかたどった蓮ローソクなどを置きます。
3段目には、まこもを敷いてリンセット・水の子・みそはぎ・ローソク立てにローソク・牛馬・素麺・盛器にお供物(旬の果物や好物など)などを置きます。
祭壇に前に経机・供物机と座布団を置きます。祭壇の両サイドには生花や提灯を飾りましょう。
水の子は、さいの目に切った茄子と胡瓜に洗米を混ぜて蓮の葉に乗せてお供えすることで様々な精霊を浄化して供養します。
みそはぎは、束ねたみそはぎを水に浸して玄関や水の子を清める儀式に使います。
牛馬は、ご先祖様があの世から帰ってくる時とあの世へ帰って行く時に乗る乗り物です。茄子と胡瓜に割り箸などをさして足を作って牛と馬に見立てます。
お供え物は何をお供えしたのかご先祖様が分かるように、すぐに食べられるような状態でお供えして下さい。
(お菓子などは包みを開けた状態、果物は皮をむいて、乾麺はゆでて食べられる状態で)
お盆の祭壇の片付けはいつ?
お盆の月の16日に送り火を焚いてご先祖様を送って無事にお盆が終われば17日に祭壇の片付けですね。
祭壇にお供えしていた果物やお菓子などは傷んで悪くなる前に、お下げして食べてくださいね。
処分してしまうとご先祖様が悲しんでしまいますよ。
お盆用に祭壇に飾った提灯や御霊具膳などは綺麗にしてから大切にしまっておいてくださいね。
まとめ
お盆の祭壇の飾り方は宗派や地域によって変わるので、菩提寺で聞いたり地域のお年寄りに聞いたりして確認して下さい。
いつも見守ってくれているご先祖様に気持ちよく帰ってきてもらうために感謝の気持ちを込めてしっかりとした準備をしたいですね。
関連記事
-
-
共働きでも飼いやすい犬は?しつければ留守がちでも平気?
犬って可愛いですよね。 可愛いだけでなく、心を癒してくれるのが犬かも。 家に帰っ …
-
-
ファンヒーターは湿気の対策をしないとダメなの?グッズで楽しくね!
冬の間活躍してくれる暖房器具のファンヒーター。 手軽に部屋を暖められるけど窓枠の …
-
-
新築でもカビの対策はしないとダメ?原因を知って対策をしておかないとね
新築のお家へお引越しされた方。 この部屋にはこれをおきたい、こんな家具が欲しいな …
-
-
洗濯機の排水があふれると困っちゃうね!排水口のつまりのせい?
毎日の家事って本当に大変ですよね。 部屋の掃除に食事の支度、そして洗濯。 洗濯に …
-
-
たったこれだけ!掃除機のフィルターの代用品になるものとは!
私は、長年花粉症で苦しんでおり、 掃除機がけとそのフィルター掃除の際、 いつも咳 …
-
-
ネックレスをプレゼントしたいけどどこで買うのがいいの?
彼女へのプレゼントとして一番人気なものと言ったらアクセサリー。 その中でもネック …
-
-
義母には運動会に来てほしくないけど断り方が難しいよ!
運動会が近づいてくると、ママもウキウキしてきますね。 このイベントで、子供の成長 …
-
-
義実家へ帰省するのが憂鬱だから夫と喧嘩しちゃう!上手い断り方ないかな?
ゴールデンウィークやお盆、お正月など、大型連休を利用して実家に帰省するご家族は多 …
-
-
運動会は場所取りのトラブルが多いよね!ルールもはっきりしてないし!
運動会は、年に一回のイベントで子供はもちろん、親もとても楽しみにしているものです …
-
-
鍵の交換は義務でやってくれるのかな?立会できると安心だよね
引っ越しする際、安全面が一番大切なことですよね。 そこで入居する際に鍵をもらうこ …