新築から湿気対策しておきたい!しないと簡単に部屋にカビが生えちゃう!

新築のお家へお引越しされた方。
新しいお家で新しい生活はワクワクしますよね。
これから、何十年もお世話になるお家、きちんとケアしていつまでも快適に過ごしたいものです。
日本の四季の中で起こる気温の変化や湿気により、お家のコンディションも日々変化していくもの。
特に湿気の多い日本の気候はカビが発生しやすくなります。
今回は、この湿気やカビの発生に、きちんと対策をして、快適に生活するにはどうすれば?
という疑問にお答えできるようなケア方法をご紹介いたします。
新築でも湿気対策しないとね
過ごしやすい気候の春が過ぎるとジメジメした梅雨がやってきますね。
この時期から湿気には要注意。
対策が必要です。
一戸建てのお家の中で特に湿気がたまりやすいのは浴室。
また梅雨の時期や冬の暖房により湿気もかなりたまりやすくなります。
押入れや、下駄箱など、普段締め切っているところは空気が循環しないので放っておくと湿気がたまりやすくなります。
湿気というと梅雨時を連想しますが、冬も忘れてはいけません。
暖房の影響により、また外気と部屋の温度差によりより湿気を生む状態に。
湿気については年中気にするくらいでいましょう。
湿気対策の簡単な方法は
では、どんな対策がああるのでしょうか?
できることを対策として心がければ、お家を快適に新築をいつまでも新しい気分で住むことができますよ。
その1 換気をすること
換気が基本です。
換気するときは、窓は2箇所以上開けて、空気の通りを良くすることです。
雨の日は開けずに除湿機を利用しましょう。
また下駄箱や押入れも天気がいいときは開けて空気を入れ替えしましょう。
その2 家具は壁から少しはなして置く
これも壁と家具の間に空気が通る空間を開けて置くためです。
湿気が逃げるスペースを作るようにしましょう。
その3 洗濯物を部屋に干さない
部屋が乾燥している時の対策として有効なこともありますが、通常は湿気を溜め込むことに。
洗濯物を干すときは浴室がベスト。
換気扇を使っている状態で干しましょう。
その4 暖房器具にも気をつけてみる
エアコンは水蒸気を発生させないので、部屋に湿気を取り込みません。
一方石油ファンヒーターなどは逆で、自然と部屋が湿気って窓が結露します。
住む地域にもよりますが暖房器具を工夫することによって湿気から守れます。
またファンヒーターを使って結露が出たときはすぐに拭き取り溜め込まないことです。
湿気があると部屋にカビが生えるよ
湿気対策を怠ると、カビが発生してしまいます。
せっかくの新しいお家にカビなんて嫌ですよね。
カビは空気が循環しないところに発生しやすく、湿気の多いところを好みます。
お部屋には湿度計を用意して常に湿度もチェックして湿度が60%を超えるようでしたら、換気をするなど対策して行きましょう。
部屋の温度、湿度に気を配る
湿気によりカビが発生したら気分も悪いですし、健康も害します。
そうならないように、温度、湿度に気を配り快適な生活ができるように心がけたいですね。
これからずっとお世話になる大切な家。
十分なケアをしてお家とともに素敵に歳を重ねたいですね。
関連記事
-
-
小学校は入学後に引っ越したら大変?入学前なら手続き簡単なの?タイミングが?
春は様々なとこが新しく始まる季節。 ワクワクドキドキの季節ですね。 でも色々あり …
-
-
エアコンがカビ臭いのは原因がある!掃除と対策をしてね
夏の始まりに、久しぶりにエアコンをつけたら、なんかカビ臭いと感じたことはありませ …
-
-
ランドセルの選び方のコツは購入時期?神田屋はオーダーメイド?
来春、新一年生になるお子さんの小学校入学の準備で悩むのがランドセル選びではないで …
-
-
さつまいもの保存方法とは?冷凍で焼き芋?作り方はレンジ?
さつまいもの収穫の時期がやって来ましたね。 スポンサードリンク 家庭菜園で大事に …
-
-
赤ちゃんと新幹線にひとりで乗るのが不安!泣くのはどうする?
赤ちゃんと一緒の旅。 新幹線などでの長距離移動は色々と気を使いますよね。 しかも …
-
-
加湿器を使っても湿度が上がらないことってあるの?原因と対策は?
家の中が乾燥する時期は加湿器が部屋の湿度を快適にしてくれますね。 でもなぜか加湿 …
-
-
子供の運動会は嫌いですよね!お弁当や場所取りがなくなればいいのに!
子供が頑張っている姿、そして成長を見ることができる運動会。 スポンサードリンク …
-
-
洗濯機の排水があふれると困っちゃうね!排水口のつまりのせい?
毎日の家事って本当に大変ですよね。 部屋の掃除に食事の支度、そして洗濯。 洗濯に …
-
-
一年生の子供が朝から泣くのは何が原因なの?小学生には抱えきれない不安かも
4月は新しいことがたくさん始まる季節でもありますね。 新一年生となって、新しい生 …
-
-
冬到来!子供が寝るときにママがしてあげる寒さ対策は!
今年も寒い冬がやってきますね。 スポンサードリンク 夜の急な温度変化など大人は自 …