冬到来!子供が寝るときにママがしてあげる寒さ対策は!
2018/05/14

今年も寒い冬がやってきますね。
夜の急な温度変化など大人は自分で対応できるけど、
子供は寒さに対応できずに風邪をひいてしまうことも!
かわいいわが子がカゼをひいてしまわないように、
「お風呂上りに身体を冷やさないために知っておいて欲しいこと」や
「寝る前に暖房で寝室を温めていいのか」についてお知らせします。
お風呂上りは身体を冷やさないようにする
・湯冷めさせないことが大事
まず大事なのが、“湯冷め”をさせないことです。
冬場はお風呂の脱衣所はあまり温かくなっていないんですよね。
そこでのんびりとパジャマを着せたりしていると、せっかく温まった体が冷えてしまいます。
いつまでも体が濡れていると冷えるのも早いので、お風呂から上がったら、すぐに子供の体をしっかりと拭いてあげましょう。
一度体が冷えてしまうと、なかなか温まりませんからね。
湯冷めをしてしまうと、風邪をひきやすくなっちゃうので注意してください。
・体の火照りがとれてからパジャマを着せる
お風呂から上がって体が冷えないうちに、パジャマを着せてあげたほうがいいですね。
でも、体を拭いてあげた直後はまだ体が火照っているんですよ。
そこでパジャマを着てしまうと、汗をかいてしまうんですよね。
体のほてりがとれたら、汗が冷えて体も冷やしてしまうことに。
これも風邪を引きやすくしちゃうことなんですよね。
お風呂上がりは早すぎず遅すぎず、いいタイミングでパジャマを着せてあげたいですね。
そうは言っても、子供もジッとしていてくれないですからね。
遊びたいし、ジュースも飲みたがるし、パジャマを着るのを嫌がったり。
子供に風邪を引かせないためにも、心を鬼にして湯冷めをしないようにしてあげましょう。
暖房で寝室を温める?
みなさん、子どもの寝る部屋の温度を上げすぎてはいませんか?
基本的に、子供の寝室をあたためる必要はありません!
部屋の温度を温めすぎると、子供の体温の低下がうまくいかず、
逆に寝つきが悪くなったり、寝汗をかきやすくなるからです。
また、寝汗をかくと身体の冷えや風邪の原因になるので、
寝る部屋は温めすぎないで下さい。
寝室は、リビングなどの活動する部屋よりも低い温度に設定しましょう。
寝室を温める時は、早めに暖房を切るようにしましょう。
もし、寝つきが悪くなければ、最初から寝室を温めなくてもいいです。
寝ている時の寒さ対策もしないと
子どもって・・・
寝る時に温かい毛布を着せても必ずといっていいほど、
朝には毛布を蹴っ飛ばして無意味な状態になっていますよね。
赤ちゃんの頃にはこんなことはなかったのに
1歳頃から寝相が悪くなり出して、困ったもんです…。
これって、子どもの成長ホルモンが活発に働いているから
体温が上がり、暑くなって寝相が悪くなるんらしいですよ。
この寝相を矯正することはできそうにないので、
腹巻やパジャマを厚手に、スリーパーを着せるなどで
対策するようにしましょう。
まとめ
今回は、子どもがお風呂上りに身体を冷やさないことや、
寝る前に寝室を温めていいのかなど取り上げましたがいかがでしたか?
子どもを湯冷めさせない身体を冷えさせないことで
子どもの健康を維持できるよう親御さんは気を付けてあげて下さいね。
最後に、みなさんのお子さんが健康で幸せに暮らせることを願っております!!
関連記事
-
-
結婚式の電報の送り方と祝電に必要な情報は?禁句は使わないでね!
仲良しの友達の結婚式が決まったら出席してお祝いしてあげたいですね。 でも結婚式の …
-
-
加湿器を使っても湿度が上がらないことってあるの?原因と対策は?
家の中が乾燥する時期は加湿器が部屋の湿度を快適にしてくれますね。 でもなぜか加湿 …
-
-
エアコンは冷房と除湿のどちらが節約できるかは温度による?
エアコンは夏には欠かせませんよね。 毎日フル回転で使っているかと思いますが、この …
-
-
共働きでご飯を作りたくないのは手抜きだと旦那が怒るから?
夫婦生活が長くてもそうでなくても、些細なことで喧嘩になることはありますよね。 ま …
-
-
冷蔵庫はゴムパッキンも掃除しておくと気持ちがいいね!
冷蔵庫は意外と汚れやすいものですよね。 いつの間にか賞味期限が切れたものがずっと …
-
-
初盆のお供え物は遠方で行けないと送る?お悔やみの文例は?
旦那さんの親戚などが初盆を迎える時に出席しなければいけないけど実家が遠方で出席で …
-
-
子供の休日の過ごし方で小学生は何してるの?暇つぶしが忙しい?
一週間懸命に忙しく働いていよいよ明日から週末。 思い切り寝て、何にもしないでゆっ …
-
-
イヤイヤ期のひどい癇癪の対応がわからなくてイライラはいつ終わるの?
お子さんが育っていく過程で、「癇癪(かんしゃく)」は避けては通れない、子育ての大 …
-
-
義母には運動会に来てほしくないけど断り方が難しいよ!
運動会が近づいてくると、ママもウキウキしてきますね。 このイベントで、子供の成長 …
-
-
ネックレスのプレゼントは渡し方が重要!サプライズ失敗しないように
誕生日や二人の記念日、クリスマスなど、大好きな彼女にプレゼントを贈る機会はたくさ …