寝るときにマスクをしても外れない方法は?息苦しい人におすすめはこれ
2022/10/03

冬の睡眠中の乾燥対策としてマスクをして寝る方、結構多いですよね。
私もその一人です。
喉を乾燥から守ってくれるし、唇のカサカサがきになるときは寝る前にリップバームを塗ってマスクをすれば翌日には潤ってくれるし、といいこと尽くし。
でも、寝ている間に結構な確率で外れてしまうことがあるのですよね。
外れてしまうと意味がないし、ということで、今回は、寝るときにマスクをしても外れない方法を紹介します。
参考にしてみてくださいね。
寝るときのマスクが外れない方法は?

マスクをして寝ると風邪も引きにくくなる、また朝起きたときに喉がイガイガしなくなるという利点がありますよね。
特に就寝中は室内の温度も下がりますし、顔まわりが暖かいとなんとなく体全身も温まってくるような気がします。
そんな便利なマスクですが、外れやすいというのが難点。
と言っても人によっては朝までしっかりとついているという方も。
そういう方はマスク選びにも気を使っているようですね。
では、ここでマスクが外れない方法をいくつかご紹介しましょう。
マスクの選び方に気をつけてみる
例えば、耳に近い位置でぴったりとはるタイプのものが出ています。
耳も痛くならないし、つけ心地もいいので外れにくくなるかも。
また加湿マスクもつけ心地、そして用途も満足いくものがたくさんあります。
また、耳にかける部分はヘアピンを使って髪とまとめると取れにくくなります。
人によっては心地が悪くて逆に外してしまうこともあるかもしれません。
後ほどおすすめマスクもご紹介しますので、いくつかのタイプのものを使ってみて自分にあうものを探すといいですね。
寝る時はマスクをすると息苦しいから外しちゃう?

ではどうしてマスクが外れてしまうのでしょう。
これにはいくつか原因があるので、自分に当てはまるかチェックしてみてくださいね。
寝ている最中に無意識に外してしまう
これは寝ているときに違和感を感じる、息苦しく感じる時があって無意識のままに外してしまっているということ。
外れてしまっている原因として結構ありがちかもしれません。
寝相が悪くて外れてしまう
寝相が悪いと動きも大きいので、そのことによって自然に外れてしまうことも。
朝起きたとき布団が、向きがぐちゃぐちゃなど自分の寝相が気になる方は原因として考えられます。
マスクがフィットしていないので外れてしまう
マスクが大きすぎる、耳にうまくかからないというのも取れてしまう原因に。
いまつけているものが顔にあっているものかをチェックしてみるといいですね。
など、これらが原因として挙げられます。
あっていないマスクや、無意識に外れる場合は心地が悪いと感じている証拠。
睡眠の質を下げることにもなるのできちんとしたものを選びたいですね。
寝るときのマスクでおすすめはこれ
ここでマスクをしながら快眠できる寝るときにオススメのものをいくつかご紹介いたします。
![]() 小林製薬 のどぬ〜る ぬれマスク 就寝用 無香料 (3セット入り) ツルハドラッグ
|
睡眠用の加湿マスクです。
寝るときにマスクをしている不快感がないので快適なままで朝まで眠れます。
濡れフィルターによるスチーム効果があり、乾燥からそして風邪や喉の痛みから防いでくれます。
またこちらのシルクの大判マスクもおすすめです。
シルクには保湿性があり、喉や唇の乾燥対策には最適。
心地よく寝ることができれば無意識に外すこともなくなりそう。
最後に
マスクをして寝て、快適に風邪知らずの冬を。
マスクをして寝ると、その乾燥から守ってくれる効果に驚くはず。
快適な睡眠につながるような自分にあったものを選んで、朝までぐっすり快眠しましょう。
関連記事
-
-
立ち仕事で足裏が痛い!原因を見つけて痛みを解消する方法
皆さん、連日の立ち仕事、本当にお疲れさまです。 スポンサードリンク 立ち仕事をし …
-
-
頭痛が雨の日に起こる原因と解消法は?雨でも対策すれば痛くない?
雨の日の頭痛は辛いですよね。 体調もよく元気だったのに雨が降っただけで頭がズキズ …
-
-
低予算でできる小さな子供の夜の寒さ対策にオススメのグッズ!
これから、寒い冬がやってきます。 小さな子どもを育てているお母さん方にとって、夜 …
-
-
確認!加湿器は正しい使い方で寝るときに健康を害するのを防ぐ
寒くなってくると感じるお部屋の乾燥。 風邪の予防や、お肌に大敵な乾燥から守るとい …
-
-
インフルエンザが完治するまでの日数は?判断の基準や証明の方法は?
インフルエンザにかかってしまうと、外出はできないし、もちろん仕事にも行けません。 …
-
-
鼻がツーンとする原因とは?痛いけど何か病気なのか対処法はあるのかな
風邪をひいたりした時に鼻がツーンと痛くなることがありますよね。 スポンサードリン …
-
-
どうして?立ち仕事で起こる頭痛や吐き気の原因と対策とは?
お仕事をしている時、時に立ち仕事の方は疲れを感じやすいですよね。 立ち仕事の女性 …
-
-
高齢者は暑さ対策と熱中症対策が必要!水分補給の方法もね!
スポンサードリンク 今年も暑い夏の季節がやってきますね。 毎年暑さが厳しくなって …
-
-
インフルエンザでも熱がないなら外出時にマスクをすればいい?
インフルエンザの症状といって思いつくのは、「高熱」ですよね。 急激に熱が出るのは …
-
-
ヨガウェアの選び方はトップスもパンツもフィット感が重要!
ダイエットしようと思って運動を始めても日頃の運動不足ですぐに疲れてしまい 続ける …