お酒に酔わない方法や飲み方はある?二日酔いは予防できるの?

忘年会や新年会でお酒を飲む機会が多くなる季節ですね。
お酒に弱い人はすぐに酔ってしまうので辛いんですよね。
少しでもお酒に酔わないで済む方法や飲み方などを紹介します。
お酒に酔わない方法なんてあるの?
よっぽどお酒に強い人でないと酔わないということはないんですよね。
お酒に弱くてすぐに酔ってしまう人でも前もって準備をしておけば酔い方が変わってきます。
全く酔わなくなるということはないんですが、お酒を飲んですぐに酔うということは防げるかな。
まずは空きっ腹でお酒を飲み始めないことですね。
お腹が空いているとアルコールの吸収が早いのですぐに酔っ払ってしまいます。
なので飲み会が始まる前に少し何かを食べておいて空腹を避けるようにします。
簡単に食べれるものを食べておけばいいのですが、どうせ食べるならチーズなどの乳製品がおすすめです。
乳製品は胃に脂肪の膜を作ってアルコールの吸収を穏やかにしてくれるんです。
ついでに牛乳を飲んでおくと効果的ですね。
お酒に酔わない飲み方とは?
飲み会が始まってお酒を飲み始めてからも酔わないための飲み方があるんですよ。
まずは一気に飲み始めないことですね。
最初の乾杯の後は一気に飲まないといけないような雰囲気になりますが少しずつ飲みましょう。
ゆっくりとしたペースで飲んでいかないとすぐに酔ってしまいますよ。
始めのうちはしっかりとおつまみを食べながら飲むようにしてくださいね。
お酒だけ飲んでしまうとアルコールの吸収が早くなってしまいます。
おつまみは胃に負担の掛かりそうな重いものは避けた方がいいですね。
グラタンやチーズの盛り合わせなどを食べれば飲み会中にも胃に膜を作ってくれるので食べておきたいですね。
枝豆・チーズ・豆腐などは多く含まれるたんぱく質の力で胃の負担を減らしてアルコールの処理能力がアップします。
アルコールを体内で分解するには水分が必要なのでお酒と一緒に水も飲んでください。
コーラなどの炭酸飲料は吸収が良いので一緒に飲んだアルコールも一緒に吸収されてしまいますので注意してね。
二日酔いの予防は飲んだあとが大切!?
ひどく酔うこともなく無事に飲み会が終わっても二日酔いで苦しむことがありますね。
二日酔いにならないように飲んだあとに予防をしておきましょう。
まずはたっぷり水分補給しておきましょう。
アルコールの利尿作用で体内が水分不足でアルコール濃度が高くなっているかもしれません。
たっぷりの水分補給でしっかりアルコールを分解しておきましょう。
アルコールを抜こうとお風呂に長時間入るのはダメですよ。
特に熱いお風呂に入ると大量の汗をかいて脱水症状になってしまいます。
水分不足でアルコールの分解ができなくなって体調を崩してしまうかもしれませんよ。
アルコールの分解には時間がかかるので睡眠時間をたっぷりと取ってくださいね。
朝寝坊が出来ないなら早く家に帰ってすぐに寝ちゃうくらいの気持ちでね。
まとめ
お酒に弱いならなるべく酔わないような方法をしておきましょう。
お酒の飲み方を工夫するだけでも酔いにくくなりますよ。
飲んだあとは二日酔いにならないように予防してくださいね。
せっかく飲み会に参加するなら楽しく飲みたいですね。
関連記事
-
-
鼻がツーンとする原因とは?痛いけど何か病気なのか対処法はあるのかな
風邪をひいたりした時に鼻がツーンと痛くなることがありますよね。 スポンサードリン …
-
-
正月太りはプチ断食でダイエットすればリバウンドしない?
お正月の食べ過ぎ飲み過ぎで太っちゃっていませんか? スポンサードリンク 若いころ …
-
-
ノロウイルスの症状は下痢だけか?対処するのは家庭でいつまでなの?
前触れもなく突然やってくる吐き気や下痢の症状。 スポンサードリンク 急にお腹が痛 …
-
-
インフルエンザでも熱がないなら外出時にマスクをすればいい?
インフルエンザの症状といって思いつくのは、「高熱」ですよね。 急激に熱が出るのは …
-
-
インフルエンザで出勤したら迷惑かな?判断は出勤停止の期間を参考に?
インフルエンザにかかってしまった、という方。 きちんと予防していたのにショックで …
-
-
風邪の症状が長引くのは似た病気かも知れないから診断しよう!
季節の変わり目や寒い時期は風邪をひく人が増えますね。 スポンサードリンク すぐに …
-
-
高齢者の夏対策は水分補給の工夫?体温調節も?
ジメジメとした梅雨が明けて本格的な夏がやって来ると心配なのが高齢者の健康ですね。 …
-
-
赤ちゃんの紫外線対策はいつから始めるの?散歩に使うグッズは?
赤ちゃんがすくすくと育ってきて外出する機会も増えてきますね。 日差しが強くなって …
-
-
低予算でできる小さな子供の夜の寒さ対策にオススメのグッズ!
これから、寒い冬がやってきます。 小さな子どもを育てているお母さん方にとって、夜 …
-
-
花粉症と風邪が同時にきたらどうする?薬はどっちで何科へ行けばいい?
花粉症の時期にくしゃみ、鼻水、鼻づまり、そして喉がイガイガするなどの不快な症状に …