ハッピーになれる情報ブログ

ハッピーになれるような情報を書いてます。

葛飾花火大会2015年の日程と最寄り駅!場所取りの時間は?

      2017/11/07

hanabi12

葛飾の夜空を13,000発の花火が飾る葛飾花火大会が2015年も開催されますね。

今年で49回目という歴史ある花火大会です。

観客席と打ち上げ場所が近いので臨場感ある迫力満点の花火が楽しめることでも有名ですね。

スポンサードリンク

葛飾花火大会 2015年の日程

日時:2015年7月21日(火)*荒天の場合は7月22日(水)に順延、22日も荒天の場合は中止になります。
時間:午後7時20分から午後8時20分
会場:葛飾区柴又野球場(江戸川河川敷)
打上数:約13,000発
人出:約58万人

有料席:セブンイレブン、サンクス、チケットぴあで発売予定。
2人マス席:1マス5000円(440席)
4人マス席:1マス6000円(400席)
ベンチ席:1台4名6000円(300席)

有料席の発売日時など詳細は葛飾区公式サイトで確認して下さい。
http://www.city.katsushika.lg.jp/tourism/1000065/index.html

花火大会用の駐車場は無いので車の利用は避けて公共交通機関を利用しましょう。

葛飾花火大会の最寄り駅は?

花火大会の一番の最寄り駅は柴又駅ですが大混雑しますので、金町駅、新柴又駅、京成小岩駅から歩くのがオススメです。

スポンサードリンク


京成金町線 柴又駅から徒歩約10分
JR金町駅・京成金町駅から徒歩約20分
北総鉄道 新柴又駅から徒歩約15分

ですので下町風情を楽しみながらのんびり会場へ向かいましょう。

葛飾花火大会で場所取りをする時間は?

花火大会当日は夏休みに入っていますが、平日ということもあって場所取りを早い時間からしなくても観覧スペースは確保できますよ。

当日は夕方に行ってもメイン会場で見学できますが、堤防の斜面で見るなら早目の時間に、河川敷で見るなら開始間際に行っても観覧スペースは確保できますよ。

江戸川を挟んで東京側で見るか千葉側で見るか悩みどころですが、屋台が帝釈天参道周辺などに出るので祭りを楽しむなら東京側がいいですよ。
千葉側は周りが田畑なので開始ギリギリに行っても余裕で見られますがトイレがないので注意が必要です。花火を見るだけでいい人にはオススメです。

2014年の葛飾花火大会はこんな感じでしたね。

まとめ

2015年の葛飾花火大会は7月21日(火)に開催です。

最寄り駅から下町情緒を楽しみながら屋台の食べ歩きをすればあっという間に会場に到着です。

観覧場所が広いので早くから場所取りをしなくてもいいのが魅力ですね。

葛飾花火大会で夏の初めの楽しい思い出を作ってくだいね。

スポンサードリンク

 - 夏の行事

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

深川八幡祭り2015年の日程は?屋台の時間や神輿のコースは?

江戸三大祭りの一つに数えられる富岡八幡宮の祭礼「深川八幡祭り」が2015年も開催 …

仙台七夕花火祭2015年の日程と有料席!見物スポットはここ!

仙台七夕まつりの前夜祭として親しまれている仙台七夕花火祭が2015年も開催されま …

お中元を贈る時期とマナーは?過ぎたら?喪中の時は?

上半期にお世話になった方に感謝の気持を届けるお中元。 スポンサードリンク マナー …

諏訪湖花火大会2015年のチケットは自由席?駐車場は満車?

諏訪湖で4万発もの花火が打ち上げられる諏訪湖祭湖上花火大会が2015年も開催され …

お中元のお返しはどれくらいの金額にしたらマナーがいいのかな?

夏の日本の習慣として「お中元」がありますよね。 スポンサードリンク 毎年送ってい …

隅田川花火大会2015年の日程と協賛席!場所取りの時間は?

東京の隅田川で行われる日本の花火大会の代名詞のような隅田川花火大会が2015年も …

淀川花火大会2015の日程と観覧席の場所や梅田会場の最寄り駅

スポンサードリンク 大阪・淀川の地域の住民によって手作りでつくり上げるなにわ淀川 …

多摩川花火大会2015年の有料席の値段や花火が見える場所も!

多摩川を挟んで神奈川県川崎市高津区諏訪の「川崎市制記念多摩川花火大会」と東京都世 …

横浜開港祭2015の花火の打ち上げ時間は?穴場の場所は浴衣で?

今年も横浜開港祭の季節がやってきますね。 様々なイベントが開催されますが、目玉は …

汗かきだけど浴衣を楽しみたい!汗は対策をすれば止めることができる?

夏に楽しみたイベントはたくさんありますね。 中でも花火大会は夏の風物詩。 毎年出 …