ハッピーになれる情報ブログ

ハッピーになれるような情報を書いてます。

正月太りの原因はわかってる!解消法でダメならダイエットしなきゃ!

   

syougatuhutori

今年こそは正月太りしないように気をつけよう!

と思っていてもやっぱり太っちゃうんだよねぇ。

太る原因も分かってはいるんだけど。

正月太りの解消法や簡単なダイエット法などを紹介します。

スポンサードリンク

正月太りの原因はわかってはいるんだけどね

年末年始には太ってしまいそうな行事が続きますからね。

早いところだと11月の下旬から始まる忘年会。

自分では飲み過ぎ食べ過ぎないように注意していても、場の雰囲気がありますからね。

1人だけ飲まないわけにもいかないし、時間も長いからついつい食べちゃったりしちゃいますよね。

職場の忘年会だけじゃなくて仲良しグループの忘年会もあるし。

サークル仲間などの忘年会は楽しくてついつい暴飲暴食してしまいます。

12月といえばクリスマスもありますからね。

フライドチキンやケーキなど体重増加しそうな美味しいものばかり。

そしてお正月がやってきますね。

お正月といえばおせち料理やお雑煮など、これまた美味しいものばかり。

おいしい食べ物はたくさんあっても家でくつろいでいることが多いんですよね。

通勤や通学などで動くことが無くなるので体を動かさなるんですよね。

でエネルギーを消費しなくなるから体にエネルギーが残っちゃって太っちゃうんですよね。

太ったと言っても体重が2キロか3キロ増えたくらいだから気づきにくいんですけど。

おやすみ中だからラフな服装をしているから少しくらい太っても気づかない。

で休み明けに普段の通勤、通学の服装に戻るとウェストがキツくなっていた!って感じで気付いちゃう。

正月太りの解消法はむずかしくないよね

年末年始で体重が増えてしまった正月太りの体重を戻したいじゃないですか。

できれば短期間でダイエット出来たらうれしいですね。

ランニングや筋トレなど激しい運動でもしないと体重は落とせないかなぁなんて思うんです。

でも普段の生活の戻れば自然と体重ももとに戻ってしまうものなんですよね。

食事も普段通りかチョット意識して少なめにするとか。

スポンサードリンク


通勤や通学で少し早歩きをするとかエレベーターを使わずに階段を使うとか。

あまり無理をしなくても不思議と体重は元通りになりますね。

年末の休みに入ったことで体も緊張感がなくなってのんびりしていたって事なんですかね。

内臓の働きものんびりしちゃって、余分なものを体内にためちゃったのかもね。

休みが終わったら内臓がしっかり働きだして余分なものを体の外へ出す力が強くなったりね。

体を動かせば基礎代謝も上がってエネルギー消費が増えるからね。

頭を使うのもかなりのエネルギーを使うから仕事や勉強をがんばれば体重が減っていくかもね。

正月太りをダイエットするのは大変なんだよね

正月太りでも自然に体重が戻るはずが戻らない時もありますね。

なんか年齢とともに体重が増えたら落ちにくくなってきてしまいます。

無理なダイエットはからだに悪いので無理なく体重を落としたいですね。

ダイエットと言えば摂取カロリーよりも消費カロリーを増やすだけ!

とよく言われていますけど、それが難しいんですよね。

お正月が終わったら七草粥を食べる習慣があるじゃないですか。

これなんか摂取カロリーを控えるということで体重を戻すことにつながってますよね。

年末年始に普段以上に食べたり飲んだりして疲れてる内臓をいたわる役目もしてくれますしね。

消化吸収に良さそうな野菜が入ったおかゆで、体の中から温まって体温を上げて脂肪燃焼にも効果ありそう。

摂取カロリーを控えようとしてお肉を控えて野菜中心の食事にすると良さそうじゃないですか。

でも野菜ばかり食べていると筋肉がおちてしまって逆効果なんですよね。

カロリーの消費をしてくれる筋肉のもとになる肉類は適量食べたほうが良いんですよ。

体に中の大きな筋肉は下半身に多いので下半身を鍛えることで基礎代謝もアップしますよ。

ウォーキングやスクワットなどの運動を適度にやって筋肉量を減らさないようにしたいですね。

まとめ

お正月に太る原因はわかっていてもおいしい食事は止められません。

お休みが終わって普段の生活に戻れば体重も自然と戻るはずなんですが。

無理なく続けられるダイエットでゆっくり体重を落としていきたいですね。

スポンサードリンク

 - 冬の行事

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

お歳暮は義理の両親に贈る?義実家の相場は?実家に送るべき?

スポンサードリンク 結婚をして楽しい生活をおくっていてもお歳暮の時期には義理の両 …

幼稚園の友達とクリスマス会をしたいけどどうしたら良いの?

4月に幼稚園が始まったと思ったらもう12月。 12月は何かと忙しい月ではあります …

お歳暮のお礼状の書き方と例文!ビジネス向けと親戚向け

お歳暮をいただくのは嬉しい半面、お礼状を書くのに頭を悩ませますね。 スポンサード …

盛り上がること間違いなし!クリスマス会でのプレゼントの渡し方

今年のクリスマスの予定はもう決まりましたか? イベント的にも一番盛り上がるのがや …

喪中はがきの返事のマナーは?喪中見舞いと寒中見舞いの例文

喪中はがきが届いた相手には年賀状を出さないようにはしますよね。 でもハガキの返事 …

おみくじの運勢が良い順番は?処分方法は?いつまで有効なの?

初詣に出掛けておみくじは引きましたか? スポンサードリンク 今年一年の運勢を占う …

ママ友のクリスマス会の断り方はこれ!気まずいけど断るぞ!

12月になるともう今年も終わり。 師走は一年で一番忙しいときですよね。 でもそん …

成人祝いのお返しの相場はどれくらい?品物を贈る時期はいつ?

スポンサードリンク 今年成人式を迎えられた方、成人おめでとうございます。 身内や …

ママ友のクリスマス会は手土産に困るよね!お呼ばれしたらプレゼントも

気の置けない人と一緒のパーティーはどんなものでも楽しいものですよね。 クリスマス …

老人ホームのクリスマス会はプレゼントもよろこんでほしいね!

学生生活の思い出づくりに、ボランティア活動の一環として老人ホームなどでクリスマス …