ハッピーになれる情報ブログ

ハッピーになれるような情報を書いてます。

結婚の祝儀の相場は兄弟だと?親は?渡すタイミングはいつ?

   

syuugi

兄弟の結婚が決まるのは喜ばしいことですね。

ただ喜んでいるだけでいいのか祝儀を準備しないといけないのか考えものですね。

ご祝儀をいくら包むかの相場や渡すタイミングなどを紹介します。

スポンサードリンク

結婚の祝儀の相場は兄弟だといくら?

兄弟が結婚するときの祝儀は一般的に5万円から10万円です。

これは自分が独身なら5万円で、結婚していれば夫婦で10万円のご祝儀の金額です。

兄弟だから祝儀は必要ないという場合もあります。
お互いの結婚の時に祝儀を渡しあっても結果同じになるから必要ないという考えですね。

これは兄弟での話し合いでしっかり納得しておかないと後々トラブルの原因になりそうですけどね。
兄弟なら祝儀を現金で贈るよりも記念品を贈ったほうが思い出になりそうですね。

でも結婚していたらそうは行きませんね。

夫婦の問題として考えないといけませんからね。
自分は良くても奥さんの立場も考えてあげないと夫婦喧嘩になってしまいますね。

周りから見たら奥さんがしっかりしてないからご祝儀は無かった、と思われてしまうかもしれません。

独身で実家で親と一緒に暮らしている場合は親が祝儀を出すから自分は必要ないこともあります。

結婚の祝儀は親任せでもいい?

実家暮らしなら親がまとめて祝儀を渡すから別で祝儀を準備する必要は無い事が多いですね。

スポンサードリンク


親からのお祝いは祝儀とは呼ばないかもしれませんが、結婚式の費用を援助してくれますね。

人によっては親からの援助は必要ないということも有りますが、親はお祝いしたいですからね。

親の祝儀の相場は決まってないですが、できるだけのことはしてくれるでしょうね。

家庭の方針で親は結婚の援助はしないということもあります。
その場合は自分で兄弟に祝儀を用意した方がいいですね。

結婚の祝儀を渡すタイミングはいつ?

結婚の祝儀を渡すのは結婚式の当日ではなく事前に渡しておきましょう。

結婚式の当日は親族は忙しいので祝儀を渡しているようなタイミングは無いですからね。

新生活の準備にかかる費用に使ってもらえるように早めに渡しておけば喜ばれますね。

お祝いごとなので、祝儀を渡すのは大安の日の午前中に渡すのが縁起がいいですね。
直接手渡しがいいですが、遠方なら現金書留で送っておきましょう

祝儀は祝儀袋に入れて渡しましょね。
兄弟だからといって手を抜いて裸の現金を渡したらお祝いにならないですからね。

祝儀袋は、結び直すことのないという意味の結び切りの水引を使って下さい。
syuugi2
蝶結びの水引は、なんどでも結び直せるという意味なので結婚にはふさわしくないですよ。

まとめ

兄弟が結婚するときの祝儀の相場は5万円から10万円です。

親と同居している間は親に任せちゃいましょう。

祝儀は結婚式よりも前に渡しておきましょう。

スポンサードリンク

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

一人暮らしのこたつ布団の洗濯はどうしてる?洗わなくても平気?

冬の暖房に欠かせない「こたつ」。 スポンサードリンク こたつ布団は寒い間は毎日使 …

防災用品の置き場所には何が必要?あると便利なものとは?

近年いつ大きな地震が起きてもおかしくないと言われているので、防災用品を準備してい …

窓ガラス掃除の拭き跡はあのアイテムで簡単に綺麗にできる!?

みなさんはマメに窓ガラスの掃除をしていますか? そしてそれに満足されていますか? …

一年生を鍵っ子にしても大丈夫?鍵のもたせ方を工夫すれば防犯できる?

「鍵っ子」という言葉。 私の子供の頃は周りに「鍵っ子」という子はそんなにいなかっ …

子供の運動会は嫌いですよね!お弁当や場所取りがなくなればいいのに!

子供が頑張っている姿、そして成長を見ることができる運動会。 スポンサードリンク …

これで大丈夫!モルモットは寒さ対策をして冬も元気にすごそう!

今、ペットとして密かな人気なのが「モルモット」ですね。 おとなしそうな性格で飼育 …

スーツの冬の寒さ対策はこれで男性もポカポカにすごせるね!

日に日に寒くなってきますね。 冬もいよいよ本格的になってくると悩むのが服装です。 …

遠距離の彼にサプライズで会いに行くと嫌われる?突然は困る?

遠距離恋愛中のカップルにとって会える時間は限られているだけにお互いにとって、とて …

冬到来!子供が寝るときにママがしてあげる寒さ対策は!

今年も寒い冬がやってきますね。 夜の急な温度変化など大人は自分で対応できるけど、 …

祝電の結婚式への送り方は?宛名は新婦は旧姓?入籍後は?

結婚式に招待されたけど出席できない。 スポンサードリンク 結婚式に招待はされなか …