ハッピーになれる情報ブログ

ハッピーになれるような情報を書いてます。

会社の飲み会に行きたくない時の断り方や言い訳をサラリーマンは嫌い?

   

nomikai2

忘年会や新年会を始め会社では飲み会が多数開催されますね。

飲み会には行きたくないと思う人は大勢いるようですね。

飲み会の断り方や言い訳などを紹介します。

スポンサードリンク

会社の飲み会には行きたくないですか?

会社員なら外せない行事が飲み会ですね。

忘年会や新年会なら会社の行事として行きたくなくても参加する人がほとんどではないでしょうか。

でも、特に名目もない飲み会は出来れば行きたくないと思ってしまいますね。
元々飲み会が好きな人は喜んで参加するんでしょうけど。

お酒が飲めない人は特に飲み会は行きたくないのではないでしょうか。

お酒は飲めなくても飲み会の雰囲気が好きとか、普段できない仕事の話ができるのがいい、という人もいるでしょう。

でも仕事の話は仕事中に済まして、会社を出たら仕事の話はしたくない人もいますしね。

会社の飲み会は職場のコミュケーションの活性化ができるなんて言いますけど、職場には好きになれない人がいたりして一緒に飲みたくないなんて思うこともありますね。

楽しめそうもない飲み会で飲み代も払わないといけないのが苦痛だったり。

そもそも飲み会に行ってもみんなとの会話に入れずに寂しい思いをするんですよね。

普段聞けないようなことを酔った勢いで聞けばいいんだよ!なんて言われても聞きたいこともないし。

普段から仕事以外のことを話さないのに、飲み会だからって話が弾むなんてことは無いからね。

飲み会を断ると仕事がやりにくくなるとか、立場が悪くなりそうと思ってたまには参加するけど、
上手い断り方があれば断りたいですね。

飲み会の断り方や言い訳は考えてます?

飲み会を断るにしてもきちんとした理由がないと断れないんですよね。

家に帰ってテレビを見たいから、なんて理由で断ったら怒られちゃいますよね。
テレビ見るだけなら飲み会に参加しなさい!ってね。

スポンサードリンク


・友人と会う約束をしてたから
・家族が体調を崩してるから帰らないと
・子供をお風呂に入れないといけないから
・知人の入院のお見舞いに行くから
・自分の体調が良くないので

などの断り方が一般的ですよね。
本当の理由でもなんか作り話と思われてしまうそうな理由ですけどね。

でも一度や二度は断れても何度も続くとこれも怒られてしまうでしょう。

「お爺ちゃんの遺言で飲み会には参加するなって言われてます」
なんて言い訳を笑顔で話せば、怒られずに呆れられるかも。

そんな嘘って分かるような言い訳を笑顔で言い続ければ誘われなくなるかもしれませんね。

飲み会に誘ってくれた相手が笑ってしまうようなユーモアのある断り方が出来ればいいのかも。

サラリーマンは飲み会が嫌いだと辛いですね

とは言ってもサラリーマンが飲み会が嫌いと言っていてはいけないのかな。

ある程度は飲み会に参加しないと人間関係がギクシャクしてしまうかもしれないしね。

自分は仕事の評価だけを見てもらえばいい、なんて思う人もいるけどね。

飲み会でみんなで盛り上がっていれば仕事でもミスもカバーしてもらえるかもしれないし。
仕事が遅れている時には手伝ってくれることもあるだろうし。

サラリーマンには飲み会はつきものだから嫌っててもしょうがないんだよね。

嫌いとか苦手とかいう意識を持っていると余計に飲み会は嫌いになってしまうから、
楽しいものだと思って参加してみるといつもとは違う飲み会になるかもしれない。

自分から楽しもうという気持ちがあれば楽しく過ごせるのかも。
人に楽しくしてもらおうという気持ちがあるから楽しくならないのかも。

どうせ飲み会に参加しなければいけないのなら、楽しいと思わないと辛いだけだからね。

まとめ

会社の飲み会には行きたくないという人が多いですね。

飲み会の断り方や言い訳を用意している人も多いのではないでしょうか。

サラリーマンは飲み会が嫌いと言っていては辛いだけかも。

飲み会は楽しいと思い込んで参加すると本当に楽しくなるかもしれないですよ。

スポンサードリンク

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

エアコンのカビ防止には暖房運転が効果的なの?送風でも良さそうじゃない?

久しぶりにエアコンをつけるときに決まって変な匂いがしませんか? この匂いとても気 …

エアコンのドライはどれくらいの効果なの?洗濯物を乾かせる?

梅雨に入ってジメジメするシーズから活躍するエアコン。 私たちの生活に欠かすことが …

カビが生えない湿度にするには除湿機が最適?カビとの関係を対策するなら

部屋の湿度が特に気になるのは、梅雨時と冬です。 この時期の湿気対策を怠ると、カビ …

冷蔵庫の隙間は掃除するとメリットいっぱい!グッズで簡単に!

大掃除の季節がやってきました。 今からでも少しずつ始めた方が、後々楽になりますよ …

エアコンで除湿すると臭いからイヤ!掃除をサボってるからかな

夏にエアコンは欠かせませんね。 熱い夏を乗り切るにはやはりエアコン。 スポンサー …

オイルヒーターを赤ちゃんのいる部屋で夜も使ってもいいのかな?

赤ちゃんの冬の暖房対策。 あれこれ悩んでしまいますよね。 どんな器具がいいのかそ …

気になる網戸の掃除!アパートはグッズを使ったら楽にできる?

年末の大掃除!! 網戸の掃除が面倒くさい・・・ そう思われている方々は多いのでは …

初盆のお供え物は遠方で行けないと送る?お悔やみの文例は?

旦那さんの親戚などが初盆を迎える時に出席しなければいけないけど実家が遠方で出席で …

初盆の提灯の飾り方は?誰が買う?提灯代の相場はどれくらい?

初盆は故人が亡くなって初めて家に帰ってくるお盆ですね。 スポンサードリンク 初盆 …

賃貸で鍵交換を勝手にしたら管理会社に費用取られる?

賃貸マンションに引っ越したけれど、防犯のことを考えると「鍵」についても心配になり …