ハッピーになれる情報ブログ

ハッピーになれるような情報を書いてます。

加湿器の置き場所は高さが大切!エアコンとの位置関係もね!

      2018/11/29

kasituki

冬の寒い時期に気になるのが部屋の空気の乾燥ですね。

暖房器具を使うとますます乾燥して肌がカサカサしたり、のどが渇いて風邪をひきやすくなったりしてしまいます。

そんなときに使いたい加湿器は置き場所や高さに悩みますね。

効果的に加湿できる置き場所などを紹介します。

スポンサードリンク

加湿器の置き場所は高さが大切?

加湿器からでた蒸気が上向きに吹き出して蒸発していくので、加湿器の置き場所は床に置いておけば部屋全体が加湿されると思いがちですが、実は間違いなんです。

加湿器の置き場所としては床から50cm以上の高さが必要なので、卓上などに置いてください。

なぜ床に置いてはダメなのかというと、加湿器から吹き出された湿気は横方向には広がりやすいのですが、空気よりも重いので上の方向には広がりにくいんです。
なので足元だけ湿気が溜まってしまって顔の付近は加湿されなくて乾燥してしまうんです。

空気は温度が低いほうが下にたまるので、床に置いてしまうと温度センサー付きの加湿器は低い温度を感知して十分加湿されていると判断してしまって加湿能力を下げてしまうんです。

加湿器を置く高さが高過ぎると天井に湿気が溜まってしまってカビの原因になることもあるので注意してください。

調度よい高さにおいていても窓際に置くと結露ができてしまうので避けたほうがいいですね。
テレビなどの電化製品の近くも湿気で電化製品が壊れてしまう恐れがあるので避けましょう。


スポンサードリンク


加湿器の置き場所はエアコンの下なの?

加湿器を置く場所はエアコンの下がお勧めですよ。

エアコンの真下に置いておけば加湿された空気をエアコンが吸い込んで、吹き出すことによって部屋全体に届けてくれるんですね。

逆にエアコンなどの暖かい風が当たる場所に置くと、温度センサーがまだまだ乾燥していると判断してしまって必要以上に加湿をしてしまうから風の当たる場所は避けて下さい。

加湿器は置き場所で効果的になる?

乾燥した部屋の空気を潤してくれる加湿器は便利なんですが、適当に使ってしまうと効果が半減してしまいますね。

置き場所次第で効果的に加湿器の能力以上の働きをしてくれます。

加湿器単体で使っていても部屋全体を加湿するのは時間がかかったりしますが、エアコンと一緒に使うと簡単に部屋全体を加湿することが出来ます。

効果的に加湿しすぎて湿度が上がりすぎても良くないので、湿度計を使って最適な湿度の50%から60%を保つようにしたいですね。

まとめ

空気が乾燥する時期に活躍する加湿器の置き場所は高さに注意。

エアコンと一緒に使うと効果的に部屋の加湿が出来ます。

加湿しすぎても良くないので最適な湿度で快適に過ごして下さい。

スポンサードリンク

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

結婚の祝儀の相場は兄弟だと?親は?渡すタイミングはいつ?

スポンサードリンク 兄弟の結婚が決まるのは喜ばしいことですね。 ただ喜んでいるだ …

幼稚園の運動会の順延決定!延期したら平日だから行けないなぁ

楽しみにしていた幼稚園の運動会。 お弁当の支度も、ビデオも、準備OK、のはずだっ …

ファンヒーターを使うと空気が汚れるって本当?換気すれば平気?

スポンサードリンク 寒い時期にファンヒーターが活躍している家庭も多いのではないで …

共働きだからって生活費をくれない旦那はいくら掛かるか知ってるの?

共働きの家庭の生活費。 どのようにやりくりしていますか? スポンサードリンク 生 …

赤ちゃんと新幹線にひとりで乗るのが不安!泣くのはどうする?

赤ちゃんと一緒の旅。 新幹線などでの長距離移動は色々と気を使いますよね。 しかも …

ランドセルの選び方のコツは購入時期?神田屋はオーダーメイド?

来春、新一年生になるお子さんの小学校入学の準備で悩むのがランドセル選びではないで …

気になる網戸の掃除!アパートはグッズを使ったら楽にできる?

年末の大掃除!! 網戸の掃除が面倒くさい・・・ そう思われている方々は多いのでは …

エアコンの冷房が効かないぞ!原因を探ったらガスがあやしい

毎日暑い日々が続くとエアコンは欠かせないですよね。 ひんやりと涼しい風を送ってく …

引越してもナンバープレートはそのまま変更したくないんだけどね

引っ越しすると様々な手続きが必要になって来て面倒に思いますよね。 家の片付けもま …

イヤイヤ期のひどい癇癪の対応がわからなくてイライラはいつ終わるの?

お子さんが育っていく過程で、「癇癪(かんしゃく)」は避けては通れない、子育ての大 …