ハッピーになれる情報ブログ

ハッピーになれるような情報を書いてます。

静電気体質の原因とは?対策と改善で静電気が怖くなくなる?

   

seidenki

空気が乾燥してくる季節になると怖いのが静電気ですね。

ひどい時には何かに触るたびに「バチッ」と指先に激痛が走りますね。

なぜ自分だけ!静電気体質なのか、原因や対策改善法などを紹介します。

スポンサードリンク

静電気体質の原因は水分不足?

静電気が起きやすい人のことを静電気体質と言いますが、何が原因なんでしょうか。

そもそも静電気は体にたまった電気がドアノブなどに触ることによって一気に放電されるから起こるんですね。
静電気体質の人は体にたまった電気を上手く放電させることが出来ないのでいつも体に電気が溜まっていて、何かに触るたびに放電して静電気に悩まされているんです。

静電気が起きにくい人はいつでもうまいこと体にたまる電気を放電できるので静電気が起きないんですね。

電気は水に流れやすいので、湿気が高かったり汗をかく夏の季節には体から放電しやすいのですが、その前に電気も溜まりにくいんです。

静電気は着ている下着や服などが擦れた時の摩擦などによって電気が体に溜まっていくので、湿気や汗にがあると静電気は起きにくいんです。
(プラスチックの下敷きを髪の毛でこすって下敷きを持ち上げると静電気で髪の毛が逆立つけど、髪の毛を濡らしておくと下敷きでこすっても静電気が起きにくいので髪も逆立たない)

体内の水分量が不足している時も静電気体質になりやすいです。
水分量が足りないと肌も乾燥しがちで放電しにくくなりますからね。

水分不足や体調不良などで血液がドロドロになると血液中のマイナスイオンが不足するので、静電気を引き寄せて体に電気をためやすくなるんです。
静電気体質になっているということは不健康になっているということかもしれませんよ。

静電気体質に効果的な対策とは?

静電気体質に対する対策はまずは体にたまった電気を放電しやすいように水分補給をしっかりとすることですね。

静電気は乾燥に強く湿気に弱いですから、体を乾燥させないで適度な水分を保っておきたいですね。
冬場は特に汗もかかないので喉が渇きにくく水分補給が不足がちになるので、意識して適度な水分補給をしましょう。

肌が乾燥していても静電気が起きやすく体に溜まりやすくなるので、化粧水や保湿クリームなどで肌の水分量も乾燥しないようにお手入れしておきます。

部屋の中が乾燥していても静電気が起きやすいので、加湿器などを使って部屋の湿度を上げておきましょう。

体に電気をためない対策をしても静電気が起こるなら、何かに触るときに指先で触るのではなく手のひらで触るなどして下さい。
同じ静電気でも面積の狭い場所で触るのと、面積の広い場所で触るのでは静電気のショックがずいぶん変わるので手のひらのほうがショックが少ないですよ。


スポンサードリンク


静電気体質を改善するには?

静電気体質を改善するには健康的な生活でしょうか。

静電気体質になっている人は血液がドロドロになっている事が多いので、食生活やストレス解消などを気をつければ改善されるかもしれません。

肉料理や脂っこい食べ物が好きでよく食べるけど、野菜はあまり食べないなどの食生活は良くないですね。
普段から水分をしっかり摂って、バランスの良い食事をして下さい。甘いものも食べ過ぎは良くないですよ。
野菜や豆や芋、海藻など食物繊維の豊富な物を意識して食べて下さい。

ストレスも血液に良くないので適度な運動などをしてストレスをためないようにしたいですね。

まとめ

静電気が起きやすい静電気体質には原因があるんです。

静電気が起きないように対策をしておきましょう。

静電気体質を改善して静電気に悩まされない快適な生活をおくりたいですね。

スポンサードリンク

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ストローマグはカビが気になるね!ストローの洗い方には消毒が必要?

赤ちゃんの水分補給に欠かせない便利アイテムがストローマグ。 スポンサードリンク …

湯垢が赤いと汚れが落ちないよね!お風呂掃除で予防はできる?

毎日使うお風呂の掃除。 欠かせないものですが、水気が常に多いところでもあるので、 …

フローリングの寒さ対策をすると子どもの怪我防止にもなる!?

掃除もしやすくておしゃれなフローリング。 今やどのご家庭でも、フローリングのお部 …

お盆の時期の海は霊がいるから危険?くらげに注意する?

お盆に帰省や旅行で海や川へ行く人も多いですが、お盆に海へ行ったらダメって言われた …

結婚式の電報は呼ばれてない時はどうする?例文で友人は旧姓?

友人や知り合いが結婚することを知ってお祝いしたいけど結婚式には呼ばれなかった。 …

キッチンの排水口にヘドロがたまると掃除する気もなくなるよね!

毎日使うキッチン。 よくつかうからこその汚れの付着はきちんとケアしていかないと、 …

たったこれだけ!掃除機のフィルターの代用品になるものとは!

私は、長年花粉症で苦しんでおり、 掃除機がけとそのフィルター掃除の際、 いつも咳 …

ランドセルの選び方のコツは購入時期?神田屋はオーダーメイド?

来春、新一年生になるお子さんの小学校入学の準備で悩むのがランドセル選びではないで …

帰省しない息子夫婦はどうした?嫁に嫌われてしまったのか?

お盆やお正月、そしてゴールデンウィークなどの大型連休の過ごし方の中には、旅行に行 …

ファンヒーターの臭いを対策でどうにかしたい!原因は灯油か

寒い冬に大活躍する暖房器具といったらファンヒーターですね。 部屋をすぐに温めてく …