残暑見舞いの時期はいつまで?書き方の例文と喪中の時は?

秋が近づいてもいつまでも暑さが続く時期、久しく会っていないあの人は元気に過ごしているだろうか。
こちらの近況を伝えたい時に便利なのが残暑見舞いですね。
そんな残暑見舞いはいつまでに出せばいいのか、書き方や喪中の時の扱いなどを紹介します。
残暑見舞いの時期はいつまでなの?
残暑見舞いを出す時期は立秋(8月7日頃)から8月の末頃までが一般的です。
立秋から暦の上では秋になるのに暑さはまだまだ続くので、相手の健康を気遣ったり自分の近況を伝えるために残暑見舞いを出します。
近年は9月になっても暑さが残ることが多いので8月末までだったのが9月上旬まで残暑見舞いの期間になって来ています。
郵便局で販売するくじ付きの暑中・残暑見舞いはがき「かもめ~る」のくじの抽選日が2015年だと9月7日(月)なので、この日までには相手に届くように残暑見舞いを送っておきたいですね。
残暑見舞いは日頃なかなか会えない知人や友人、お世話になった方へ自分の近況を伝えるのに良い機会です。
結婚・出産の報告、引越のお知らせ、お祝いのメッセージ、転勤の挨拶やお世話になった方へのお礼など、連絡や挨拶の機会をうかがっていた人には良いキッカケになります。
残暑見舞いの書き方の例文は?
残暑見舞いを送ろうと思ってもどんな文章を書いていいのか悩んじゃいますね。
失礼な文章を書いてしまったら相手に喜ばれるどころか嫌われてしまいそうですもんね。
残暑見舞いは基本的な構成にそって文章を書けばいいので紹介します。
1.残暑見舞いの挨拶の言葉
「残暑お見舞い申し上げます」
2.時候の挨拶
残暑見舞いを出す時期にふさわしい時候の挨拶
「立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いております」
「立秋を過ぎても厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか」
3.自分の近況
近況報告はなるべく具体的に書いたほうが相手にも伝わりやすく喜んでもらえます。
結婚・出産の報告や引越のお知らせなどもここに書いておきましょう。
4.相手の体調を気遣い、暑さをねぎらう言葉
「夏の疲れが出やすい頃と申しますが夏バテなどなさいませぬようご自愛下さい」
「暑さはまだまだ続きそうですがご自愛の上お過ごしください」
5.日付
「平成二十七年立秋」
「平成二十七年晩夏」
などと書くのが慣例です。
「平成二十七年八月二十日」のような正確は日付は書かないようにしてください。
きれいな残暑見舞いを書きたいですね
残暑見舞いは喪中でも送っていいの?
残暑見舞いは季節のお見舞いなので自分が喪中でも相手が喪中でも出しても構いません。
自分が喪中で相手の健康を気遣う余裕が無い場合は残暑見舞いは出さなくても構いませんが、相手が喪中のことを知っていて自分の事を心配してくれていると思った時には残暑見舞いで元気なことを伝えると相手は安心できますね。
相手が喪中の時は一般的に49日がすぎるまではいろいろ忙しいので控えるほうがいいですね。
相手から残暑見舞いが送られてきたら返すという感じでいればいいですね。
まとめ
残暑見舞いを出す時期は立秋(8月7日頃)から8月の末頃までが一般的です。
書き方は基本的な構成にそって自分の近況を伝えて相手の体調を気遣う文章を書きましょう。
喪中でも残暑見舞いは出しても良いですが自分や相手の状況によっては控えたほうがいいですね。
普段連絡を取っていない人に近況を伝えるいい機会なので残暑見舞いを書いてみてはいかがでしょう。
関連記事
-
-
体を温めるストレッチは何がいい?夜は寝る前に朝はこれが効果的!
冬の寒さが身にしみるこの時期は体も冷えて辛いですね。 スポンサードリンク 体が冷 …
-
-
一年生の子供が朝から泣くのは何が原因なの?小学生には抱えきれない不安かも
4月は新しいことがたくさん始まる季節でもありますね。 新一年生となって、新しい生 …
-
-
義実家へ帰省するのが憂鬱だから夫と喧嘩しちゃう!上手い断り方ないかな?
ゴールデンウィークやお盆、お正月など、大型連休を利用して実家に帰省するご家族は多 …
-
-
ファンヒーターの臭いを対策でどうにかしたい!原因は灯油か
寒い冬に大活躍する暖房器具といったらファンヒーターですね。 部屋をすぐに温めてく …
-
-
布団のカビはドライヤーで防げる?生えたらどうしよう除湿シートで?
暖かい空気の澄んだ日は、布団を干して気持ちいい睡眠を心がけたいですよね。 干すこ …
-
-
オイルヒーターは赤ちゃんが触ることも考えてる?安全対策は必要?
赤ちゃんのいる家庭でも安全と話題のオイルヒーター。 子供は好奇心旺盛なので何も考 …
-
-
小学生の自由研究はテーマを決めるのが悩みどころで思い出に残る?
スポンサードリンク 小学生の夏休みの宿題で悩むのが自由研究ですね。 子供が自分で …
-
-
新幹線の多目的室は授乳のために予約はできる?ケープを使うのはマナー違反?
赤ちゃんを連れて旅行や帰省をする場合、移動に関しては色々と悩んだりすることがあり …
-
-
大掃除は台所のガスコンロが気になる!洗剤でガスコンロ台も掃除しなきゃ!
大掃除をしていて気になるのが台所のガスコンロの汚れですね。 スポンサードリンク …
-
-
お風呂のプラスチックの黄ばみが気になる!簡単な落とし方ある?
バスタイムは一日の疲れを取ってくれる至福のとき。 のんびりつかってぼーっとしたり …