ハッピーになれる情報ブログ

ハッピーになれるような情報を書いてます。

高齢者は暑さ対策と熱中症対策が必要!水分補給の方法もね!

   

nettyusyou2

今年も暑い夏の季節がやってきますね。

毎年暑さが厳しくなっている気がしますが、高齢者の熱中症など暑さで体調を崩す人も増えていますね。

暑さには慣れているからと暑さ対策をしない人はいませんか。年々暑さに対処できない体になっていくんです。
しっかりと暑さ対策をして夏を楽しみましょう。

スポンサードリンク

高齢者は暑さ対策が特に必要なんです

高齢者になると若い時よりも暑さや寒さを感じる能力が低下してしまうので、意識的に暑さ対策をしないと熱中症になりやすくなってしまいます。

実際の気温と高齢者が感じる気温の差が大きくなることがあるんですね。汗をかくような気温なのに心地よい気温だと感じていて汗をかかないので体温が上がってしまうこともあります。

家族などの周りの人に「今日は暑いからエアコン使ったほうがいいよ」と言われてもお年寄り扱いされたような気になって頑固にエアコンは使わなかったりもしてしまいますね。

老人扱いしているわけはないので、素直に聞いて暑さ対策をしないと体調を崩してしまいます。
周りの人は言葉で伝えるだけではなくて実際にエアコンのスイッチを入れてあげたり扇風機を回してあげたりしたほうが反発されなくていいかもしれません。

高齢者は熱中症対策をしっかりと

近年では熱中症で緊急搬送される人の約半数が高齢者と言われているのでしっかりと対策をしておきたいですね。

屋外では日傘を使ったり日陰に入ったりして意識して暑さ対策をしていることが多いのですが、室内では油断しているので熱中症になりやすくなるんです。

高齢者は暑さを感じにくくなっていて汗もかきにくくなってしまうので、いつの間にか体内に熱がこもってしまうので、部屋の窓を開けて風通しを良くします。外の気温が高過ぎると室内の温度も上がってしまうのでエアコン等を使って調整しましょう。

スポンサードリンク


エアコンを使うと体が冷えすぎてしまうこともあるので、体感では室温が分かりにくいので温度計を置いておいて実際の温度を確認して室温の調整をするといいですね。

外は暑いからと室内ばかりにいると体が暑さに慣れません。たまには外へ散歩に出かけるなどして体を暑さに慣らせば汗をかく習慣も出来て汗をかきやすくなるので体温が上がるのを予防できますね。無理して外出するのは良くないので体調が良い時にしましょう。

汗をかいた時は水分補給も忘れないようにしましょう。

高齢者は水分補給の方法に注意して

高齢になると喉の渇きも感じにくくなるので、意識して水分を補給しないといけません。

食事で水分をとっているから大丈夫だと思いがちですが、気付かない内に汗をかいたりして水分は不足しがちです。
喉が渇いたと感じた時は脱水症状になっていることもあるので、意識してこまめに水分補給をしましょう。

汗を沢山かいていない時は水や麦茶を飲めばいいのですが、汗をたくさんかいた後は塩分やミネラルも不足しがちなのでスポーツドリンク等を少し薄めて飲んでください。

体内に熱がこもった時など体を早く冷やしたい時は冷たい飲み物を飲んだほうがいいのですが、大量に飲んでしまうと体内が冷えすぎて体調を崩すので注意してください。

水分は一度にたくさん飲むと胃や腸などに負担がかかってしまうので、少しづつこまめに飲むようにしてくださいね。

何度もトイレに行きたくないからと水分を飲むのを嫌がる人もいますが、熱中症や脱水症状だけでなく、水分不足から血液の濃度が高くなって脳梗塞などの心配も出てくるので適度に水分を飲んで体内の悪いものを尿と一緒に排出しちゃいましょう。

まとめ

高齢者にかぎらず夏は暑さ対策をしないと熱中症や脱水症状の危険があります。

若い頃は暑さもしっかり感じられましたが高齢になるほど暑さを感じにくくなっています。

意識的に気温を確認して家族など周りの人が感じている体感を参考にしっかりと暑さ対策をして下さい。

水分補給をしながら夏バテしないように栄養のある食事をしっかり食べて暑い夏を健康で過ごしましょう。

スポンサードリンク

 - 健康

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

鼻の奥がツーンとしたら花粉症なの?鼻が痛いときの対策を知りたいね

鼻の奥がツーンと痛くなる経験をされたことはありますか? スポンサードリンク ツン …

花粉症か風邪かわからないと困るね!違いを知って病院で検査しよう

くしゃみや鼻づまり、鼻水の症状があると、「風邪をひいたかな?」と思いがちですが、 …

インフルエンザは解熱したら出勤していい?外出できる目安はこれくらい

インフルエンザにかかってしまったら、仕事を休まないといけないし、休むと仕事が遅れ …

立ち仕事をしている彼女の足を癒やすプレゼントはこれ!

カップルには外せないイベントのクリスマス。 何と言っても彼女が喜んでくれるプレゼ …

高齢者の夏対策は水分補給の工夫?体温調節も?

ジメジメとした梅雨が明けて本格的な夏がやって来ると心配なのが高齢者の健康ですね。 …

車の運転にはサングラスがおすすめです!可視光線透過率で夜や雨も安心

車でドライブを楽しんでいても眩しかったりフロントガラスへの映り込みが 気になって …

風邪に効く食べ物と飲み物はこれだね!風邪をひかない方法は?

季節の変わり目や急に気温が下がる時期にうっかり風邪をひいてしまう人が多いですね。 …

ヨガウェアの選び方はトップスもパンツもフィット感が重要!

ダイエットしようと思って運動を始めても日頃の運動不足ですぐに疲れてしまい 続ける …

インフルエンザが治りかけたら下痢になる?原因と対処法を知っておこう

インフルエンザは高熱に悩まされて体力も減退する本当に厄介なウイルス。 スポンサー …

寝るときにマスクをしても外れない方法は?息苦しい人におすすめはこれ

冬の睡眠中の乾燥対策としてマスクをして寝る方、結構多いですよね。 私もその一人で …