ハッピーになれる情報ブログ

ハッピーになれるような情報を書いてます。

赤ちゃんと新幹線にひとりで乗るのが不安!泣くのはどうする?

      2018/09/23

赤ちゃんと一緒の旅。

新幹線などでの長距離移動は色々と気を使いますよね。
しかも自分一人だと不安も増大。

泣いちゃったらどうしよう、周りに迷惑をかけたらどうしよう、など考えると憂鬱になりませんか。

今回は、そんな赤ちゃんを連れての新幹線の旅の不安を、少しでも解消できるようにするための対処方法をご紹介いたします。

スポンサードリンク

赤ちゃんと新幹線にひとりで乗るのが不安

赤ちゃんと新幹線に乗るときは、いくつかのポイントを押さえて予約をしましょう。

それだけで、不安も解消できますよ。

赤ちゃんのお昼寝のタイミングに合わせる

一番ママが困ってしまうのは赤ちゃんのぐずり。

それを防ぐために、新幹線に乗る前に疲れさせておくとぐっすりと寝てくれます。
また、赤ちゃんのお昼寝のタイミングに移動を合わせましょう。

ぴったりあったら、新幹線の中で爆睡してくれるかも。

空いている時間帯に乗りましょう

これも重要なポイント。

週末はできるだけ避けた方がいいですね。
比較的空いている時間は、平日の昼間。

この狙い目時刻をチェックしておきましょう。

新幹線にベビーカーの持ち込みは迷惑?

ベビーカーを持って行けたら持って行きたい、でも邪魔に思われるし、と悩んでしまいますよね。

スポンサードリンク


もし抱っこ紐だけで乗り切れそうだったら、そちらの方がオススメではあります。
ベビーカーだけをあらかじめ宿泊先に送っておく、という手もあります。

でも移動時に赤ちゃんをずっと抱っこしているのもかなり辛いもの。

その場合は手荷物を最小限にして、そのほかを送っておくといいですね。

ベビーカーは新幹線に持ち込んで、車両の一番後ろの座席にスペースに置いておきましょう。
また、席を取るときは、デッキの近く、通路側がオススメ。

一番前の席も、少しスペースが広くなっているのでいいですね。

新幹線で赤ちゃんは泣くよね

赤ちゃんはどうしても泣いてしまうもの。

しょうがないと思っても、周りには迷惑がる人もいます。
そこでできるだけ泣かないようにするために、

おもちゃを用意しておきましょう。

飽きないようなもの、気をひくようなものをいくつか用意しておくといいですね。

お気に入りのものでもいいですし、真新しいものを一つ用意しておくと興味を持ってくれて飽きないかも。

そしてどうにかして寝かせるということが何より。

いかに心地よく移動中に寝てもらえるかによってママの負担も軽減。
新幹線に乗る前に疲れさせるのがポイントです。

まとめ

初めてのあかちゃんとの旅は、緊張するし疲れてしまいますよね。

でも一度体験すると慣れてしまうものです。

移動時間はなるべく平日の昼間の時間帯にしたり、
お昼寝時間に合わせる、
思い切り遊ばせて疲れさせる

というのがポイントです。

安心で楽しい旅を。

スポンサードリンク

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

洗濯機の排水があふれると困っちゃうね!排水口のつまりのせい?

毎日の家事って本当に大変ですよね。 部屋の掃除に食事の支度、そして洗濯。 洗濯に …

カビが生えない湿度にするには除湿機が最適?カビとの関係を対策するなら

部屋の湿度が特に気になるのは、梅雨時と冬です。 この時期の湿気対策を怠ると、カビ …

サプライズが嫌いな彼氏を驚かせるには?なんでもない日を狙う?

二人にとって大切な記念日や、彼氏の誕生日にとっておきのサプライズをして驚かせたい …

結婚の祝儀の相場は兄弟だと?親は?渡すタイミングはいつ?

スポンサードリンク 兄弟の結婚が決まるのは喜ばしいことですね。 ただ喜んでいるだ …

義実家へ帰省するのが憂鬱だから夫と喧嘩しちゃう!上手い断り方ないかな?

ゴールデンウィークやお盆、お正月など、大型連休を利用して実家に帰省するご家族は多 …

小学生が夏休みに宿題をしないのはなぜ?子供が親と勉強しないから?

スポンサードリンク 夏休みの小学生の子供を持つ親の心配は宿題をしないことではない …

大掃除は簡単に窓ガラスの拭き掃除をしたい!新聞紙やスクイージーで楽になる?

大掃除の時期になると悩ましいのが窓ガラスの掃除なんですよね。 スポンサードリンク …

運動会の日はパパが仕事で来れないけど母親だけでも応援すれば楽しい!

もう直ぐ子供の運動会。 家族で子供の晴れ姿を応援したり、お弁当は何を作ろうかなと …

お盆の時期の海は霊がいるから危険?くらげに注意する?

お盆に帰省や旅行で海や川へ行く人も多いですが、お盆に海へ行ったらダメって言われた …

子供の癇癪にイライラするけど実は発達障害ってことはない?

子供が癇癪(かんしゃく)を起こしたりするのはだいたい2歳ぐらいから始まります。 …