洗濯機の排水があふれると困っちゃうね!排水口のつまりのせい?
2018/09/23

毎日の家事って本当に大変ですよね。
部屋の掃除に食事の支度、そして洗濯。
洗濯には洗濯機が不可欠ですが、急に調子が悪くなってしまったら大変ですよね。
毎日使うものなのにこわれてしまったら、また夏など洗濯ものが多い時期だったりしたら焦ってしまいます。
洗濯機のトラブルでよく聞くのが排水口から水が溢れてしまうというもの。
何かが詰まっているからなのでしょうが、自分で治せるのか、また何が原因なのかを知りたいところ。
一体どういうことなのでしょうか?
洗濯機の排水があふれる原因
洗濯機の排水の問題。
水があふれてしまうという原因は、ゴミです。
洗濯機の排水口の排水トラップの部分にゴミが溜まってしまっていることで、排水不良が起こってしまい、水が溢れている可能性が高いのです。
そういえば最近掃除していなかった、とか、全く掃除をしたことがなかったという方も意外といるのでは?
洗濯槽は気になるので掃除をしていても、排水口まではなかなか気がつかないかもしれません。
これは早速掃除が必要になりますね。
洗濯機の排水溝のつまりの解消法
排水口に溜まったゴミをチェックして見て、これをきれいに取り除けばいいわけなのですが、どうやって?
と思いますよね。
ゴミは、排水口の排水トラップに溜まっているので、ここを開けて見ましょう。
開け方は、排水口の蓋を時計回りに回し取り外します。
するとさらにまたフタがついているので、こちらも時計回りに回転させて取り外します。
そうすると中にびっしりとゴミ、髪の毛などが詰まっているのが確認できると思います。
これを取り除きましょう。
歯ブラシなどを使うときれいにできます。
全部取り除けたら、蓋を元どおりにして終了です。
汚れを取ったら、重曹とお酢を使って掃除をするとさらに効果的です。
やり方は、洗濯機の排水口の排水トラップに、排水口の中に重曹をたっぷり入れます。
その後、重曹を入れた排水口にお酢を入れ15分ほど放置します。
その後バケツに水を入れて流せば終了。
これできれいになります。
洗濯機は排水口の掃除を良き頻度で
水があふれるようになってからでは遅いので、定期的に排水口をチェックして掃除をするようにするといいですね。
また、つまりを防ぐポイントととして
・お風呂の残り湯をなるべく使わないようにしましょう
節水のために、残り湯はとても有効なのですが、これは人の垢などが浮いていて実はとても汚れています。
それが固まりやすくゴミとしてたまりやすくなるのです。
・洗濯槽をクリーニングしましょう
洗濯槽を定期的に掃除しておくことで、汚れが蓄積される前につまりを防ぐことができるというメリットが。
3ヶ月に1度は掃除をしましょう。
まとめ
普段ケアできないところを忘れずにチェックしておきましょう。
意外と気にしていなかった洗濯機の排水口の掃除。
定期的に洗濯槽、そして排水口もチェックしてスムーズに洗濯を楽しみましょう。
関連記事
-
-
ガスコンロ台の掃除は簡単?!ガンコな汚れもこれで綺麗に!
一年も終わりに近づいてくるとそろそろ大掃除の季節ですね。 今回は、キッチンの中で …
-
-
車の静電気は対処できる?予防したり除去するアイテムとは?
スポンサードリンク 空気が乾燥している季節に車に乗ると怖いのが静電気ですね。 突 …
-
-
原付の住所変更を忘れたら変更しないのはアリ?自賠責も忘れがち!
引っ越しするとなると、荷物の移動や部屋の掃除、片付けに夢中になっていると意外と忘 …
-
-
共働きでご飯を作りたくないのは手抜きだと旦那が怒るから?
夫婦生活が長くてもそうでなくても、些細なことで喧嘩になることはありますよね。 ま …
-
-
子供が小学生になってもフルタイムで働ける?疲れるから仕事辞める?
お仕事と子育てを頑張っているママ。 毎日目まぐるしく過ぎていきますよね。 このル …
-
-
初盆にふさわしい服装は何を着ればいいの?男性・女性・子供の基本
スポンサードリンク 初盆に招かれたときに、悩むのが服装ではないでしょうか? 喪服 …
-
-
結婚式の電報は呼ばれてない時はどうする?例文で友人は旧姓?
友人や知り合いが結婚することを知ってお祝いしたいけど結婚式には呼ばれなかった。 …
-
-
静電気でバチッとなる仕組みは?体質が原因なの?予防グッズで痛くない?
冬場にものに触れると起こる静電気。 あの「パチッ」とした音と手に感じる刺激、嫌で …
-
-
未成年が一人暮らしは保証人なしでも良い?親いないことにしちゃう?
一人暮らしは自立する絶好のチャンス。 自由になれるし、親に細かいことをいちいち言 …
-
-
子供の癇癪にイライラするけど実は発達障害ってことはない?
子供が癇癪(かんしゃく)を起こしたりするのはだいたい2歳ぐらいから始まります。 …