湯垢が赤いと汚れが落ちないよね!お風呂掃除で予防はできる?
2018/09/23

毎日使うお風呂の掃除。
欠かせないものですが、水気が常に多いところでもあるので、空気がこもったりもしやすいですし、掃除にも何かと手間がかかるし、綺麗にしているつもりでも、なぜか気になる汚れが付着していくことがよくあります。
カビはその典型ですが、湯垢の汚れもとても気になりますよね。
常にピカピカのバスルームで、快適にバスタイムを過ごしたいと思うもの。
湯船にのんびり浸かっているときに、ここいつのまにかカビになってたとか汚れが目立ってきた、なんて気がつくことはありませんか?
特にきになるのは湯垢の赤い汚れ。
これってなんなのでしょうか?
きちんと掃除をすれば落とせるものなのでしょうか?
湯垢が赤いのはなぜ?
お風呂場、キッチンなどの水回りでよく見る赤くてぬるぬるする湯垢。
これは実は「ロドトルラ」と呼ばれる酵母菌の一種「赤カビ」です。
高温多湿の場所を好み、水がある場所では、すぐに繁殖してしまうもの。
お風呂の床、浴槽、シャンプーなどを置いておくラックでも見かけますよね。
また、ソープボトルの裏側などにもよく発見されるもの。
黒カビのように、根を張って繁殖していくものではないのですが、繁殖スピードはとても早くしっかりと根絶させないと、またすぐに発生してしまうという厄介なもの。
また赤カビを放っておくと、黒カビが発生しやすくなるので、きちんと掃除をしておく必要があります。
ではどのように掃除をすると有効なのでしょうか?
お風呂の赤カビの掃除のしかた
赤カビは比較的簡単に落とせて掃除ができます。
水をつけたスポンジでこするだけでほとんど落とすことができます。
ただこれだけでは菌を死滅させることにはならないので、また発生してしまう可能性が。
そのためしっかりと除菌をしておく必要があります。
使うものとしては、
・塩素系漂白剤(カビキラーなど)
・中性洗剤(バスマジックリンなど)
・スポンジ
赤カビがある部分に、塩素毛漂白剤を吹き付けます。
そして5分ほど放置してから洗い流します。
これで汚れも落ち、また除菌してくれることにもなります。
残った汚れがあればスポンジでこすり落としましょう。
簡単ですよね。
浴室の赤カビを予防しよう
赤カビは繁殖のスピードが早いので、綺麗にできたと思ったらまたすぐに発生してしまうといこともよくあります。
普段からのマメな掃除も大切ですが、発生させないような予防もしておくといいですね。
予防方法としては、
・熱湯をかける
50度以上のお湯を5秒以上かけると死滅すると言われています。
お風呂を上がるときにシャワーの温度を上げて、さっとふきかけるようにしてみましょう。
・水気をしっかりと切る
カビは水気、湿気が大好き。そのため、使用後はきれいに水分を拭き取ることも有効です。
また換気扇をマメに回して湿気を溜め込まないことも大切です。
・クエン酸水を吹きかける
水200mlにクエン酸小さじ1杯をスプレーボトルに入れて溶かしたものを、赤カビができそうなところに吹きかけるというのも効果的です。
クエン酸にはカビの増殖を抑える働きがあります。
まとめ
簡単にできる掃除と、予防方法。
いかがでしたか?
意外と簡単にできるものですね。
水回りは清潔に使いたいもの。
早速掃除と予防をしていきましょう。
関連記事
-
-
結婚式前にブライダルエステは必要?背中ニキビはシェービング?
結婚式が決まって準備を始めるとブライダルエステのことが気になりますね。 スポンサ …
-
-
梅雨時の洗濯物を早く乾かすには?臭いは除湿機で防ぐ?
ジメジメとした梅雨の時期に困るのが洗濯物ですね。 スポンサードリンク 雨の日が続 …
-
-
結婚式の電報は呼ばれてない時はどうする?例文で友人は旧姓?
友人や知り合いが結婚することを知ってお祝いしたいけど結婚式には呼ばれなかった。 …
-
-
冬到来!子供が寝るときにママがしてあげる寒さ対策は!
今年も寒い冬がやってきますね。 スポンサードリンク 夜の急な温度変化など大人は自 …
-
-
結婚の祝儀の相場は兄弟だと?親は?渡すタイミングはいつ?
スポンサードリンク 兄弟の結婚が決まるのは喜ばしいことですね。 ただ喜んでいるだ …
-
-
大掃除は台所のガスコンロが気になる!洗剤でガスコンロ台も掃除しなきゃ!
大掃除をしていて気になるのが台所のガスコンロの汚れですね。 スポンサードリンク …
-
-
ランドセルの選び方のコツは購入時期?神田屋はオーダーメイド?
来春、新一年生になるお子さんの小学校入学の準備で悩むのがランドセル選びではないで …
-
-
静電気でバチッとなる仕組みは?体質が原因なの?予防グッズで痛くない?
冬場にものに触れると起こる静電気。 あの「パチッ」とした音と手に感じる刺激、嫌で …
-
-
一人暮らしのこたつ布団の洗濯はどうしてる?洗わなくても平気?
冬の暖房に欠かせない「こたつ」。 スポンサードリンク こたつ布団は寒い間は毎日使 …
-
-
加湿器の結露対策!原因がわかればちょっとの工夫で簡単に解決!
冬は風邪をひきやすかったり、喉を痛めやすかったり、また部屋の空気がカラカラすぎて …