お中元を贈る時期とマナーは?過ぎたら?喪中の時は?
上半期にお世話になった方に感謝の気持を届けるお中元。
マナーを知らずに贈り物をしてしまうと感謝どころか迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。
基本的なマナーを守って相手に喜んでもらいたいですね。
お中元を贈る時期とマナーは?
お中元はいつ頃贈ればいいのかなぁと悩んでいませんか。
一般的には7月初旬から15日までに贈ります。
関西以西の旧盆の習慣がある地域は8月初旬から15日までに贈るといいでしょう。
最近では地域による時期のズレを気にしなくなり、配達の混雑の分散の目的もあってか6月下旬から8月上旬に贈るようになりましたね。
お中元はお宅を訪問し直接手渡すのが正式ですが、今は配送するほうが主流になっていますね。
配送する場合は送り状も送っておきましょう。
送り状には日頃の感謝の言葉と贈り物を選んだ理由などを書いておくといいです。商品が届く前に送り状が届くように送ってくださいね。
お中元の品にはのし紙を付けて表書きの上段に「御中元」か「お中元」、下段に自分の名前を書きますが、商品が肉や魚などの生ものの場合はのしのない水引だけの掛け紙を使うので気をつけましょう。
お中元は継続的に贈るものという意味があるので、一度だけ贈るのは失礼になりますから、一度限りで贈りたい時は表書きを「御礼」か「お礼」と書いて贈りましょう。
お中元の時期が過ぎたらどうすればいい?
贈る時期が過ぎてしまった場合には表書きの言葉を変えます。
立秋の頃までなら「暑中御見舞い」、立秋以降は「残暑御見舞い」とします。
目上の方へ贈る場合には「暑中御伺い」にしてくださいね。
お中元の時期が喪中だった場合は?
自分や相手が喪中の時期だった場合にお中元を贈って良いのか悩みますが贈っても大丈夫です。
お中元は感謝の気持を伝えるのもであって、お祝い事ではないからです。
ただし、四十九日を過ぎていない場合や先方が気落ちされていると感じる時などは時期をずらして「暑中見舞」や「残暑見舞」として贈る方法もあります。
まとめ
お中元はお世話になった方に感謝の気持を伝えるものです。
相手が喜んでくれそうな品物を選んで贈りたいですね。
マナーを気にしすぎるよりも固く考えすぎないで素直に感謝を伝えましょう。
関連記事
-
-
お中元にかける金額の相場は上司や親戚で変わってくるのかな?
毎年夏が近づいてくると「お中元」という言葉を目にしたり、耳にしたりしますよね。 …
-
-
ビニールプールの修理と穴の見つけ方は?しまい方が大切?
暑い夏がやって来ると子供に水浴びをさせたくてビニールプールが活躍しますね。 スポ …
-
-
七夕に食べなきゃいけない料理の献立ってある?由来があるの?
ひな祭りや、端午の節句にはお祝いの料理として食べるものがすぐに思いつきますよね。 …
-
-
仙台七夕花火祭2015年の日程と有料席!見物スポットはここ!
仙台七夕まつりの前夜祭として親しまれている仙台七夕花火祭が2015年も開催されま …
-
-
お中元をやめたいけど悪く思われそう!お断りしたら嫌われる?
お中元は年に一回の、夏の恒例になっている慣習ですよね。 スポンサードリンク 毎年 …
-
-
熱田祭りの2015年の日程と花火の開始時間は?前夜祭は?
熱田神宮の恒例祭典・特殊神事のうち、最も重要かつ荘厳な祭典の熱田祭りが今年も開催 …
-
-
能代の花火2015年の日程!駐車場や指定席チケットの情報!
北東北の夏の始まりを告げる「港まつり 能代の花火」が2015年も開催されますね。 …
-
-
汗かきだけど浴衣を楽しみたい!汗は対策をすれば止めることができる?
夏に楽しみたイベントはたくさんありますね。 中でも花火大会は夏の風物詩。 毎年出 …
-
-
暑中見舞いの時期2015年は?喪中も出す?例文は上司と友人
日頃お世話になっている人や、なかなか会えない知人や友人に夏の暑さが厳しい時期の安 …
-
-
博多山笠の追い山コース!桟敷席の販売と飾り山の場所は?
博多山笠の季節がやって来ましたね。 博多山笠は博多どんたくとともに博多を代表する …