義実家へ帰省するのが憂鬱だから夫と喧嘩しちゃう!上手い断り方ないかな?

ゴールデンウィークやお盆、お正月など、大型連休を利用して実家に帰省するご家族は多いと思います。
でも、既婚女性にとって、旦那さんの実家への帰省となると、毎回憂鬱。
もちろん、家族や親戚に会ったりして、楽しく過ごせる人もいるかと思いますが、せっかくのお休みなのにまた旦那の実家へ帰省か、とうんざりしている人も多いものですよね。
どうにか回避する方法、上手な断り方ってないのでしょうか?
義実家への帰省が憂鬱
お嫁さんが義実家へ帰省するというのは本当に大変、ストレスなのです。
ここでその理由で多いものをいくつかあげてみます。
そうそう!と納得する方も多いかもしれません。
・家政婦のように働かされる
これは多いですよね。
特にお盆やお正月に親戚が集まったりするお家では、食事の手伝い、片付けなど台所と居間を行ったり来たり、しかもなれないキッチンでの作業も楽なものではありません。
私は家政婦か!と怒りたくなるのも当たり前です。
・嫌味を言われたり、または姑の話、愚痴を聞くのも疲れる
家のこと、子供のことについてぐちぐち言われたり、逆に姑の世間話や愚痴。
延々と続く話に付き合うのもうんざりしてくるということもよくありますよね。
・旦那が何もしない
いくら自分の実家だからと言って一日中ゴロゴロして何もしない、マイペースすぎて疲れるのはっこちばかり、と思っちゃいますよね。
少しは気を使って疲れている嫁のフォローをしてくれてもいいのに。
と、あげてみればもっとあるかも。
特に旦那が何もしてくれないと本当にイラっとしますよね。
義実家へ帰省すると夫と喧嘩になる
滞在中の家政婦のような扱いに疲れ果てているのに、旦那は気にとめる様子もなくただゴロゴロしているだけ、となると愚痴も言いたくなります。
それなのに夫ときたら、のんびりすればいいよ、とか、気を使わなくていいよ、とか全く妻の気遣いを気にしていないようなことを言われるとキレそうになります。
それが原因で帰省するたびに喧嘩になってしまうという方も多いのではないでしょうか?
夫には、まず嫁は気を使わざるを得ない、大変なんだからということをわかってもらう必要がありますね。
義実家の帰省の上手な断り方はないかな
また喧嘩になるのは嫌だし、どうにか断れないかなと思ってしまいますよね。
まず、旦那に正直に話してみることです。
どれだけ大変な思いをしているのか、家にいるより何倍も疲れるとか、思っていることをつたえてみましょう。
何かと理由をつけて断ることはできるかもしれませんが、毎回そうするというわけにもいかないので、話し合った上で、ルールを作るというのはどうでしょうか?
・帰省の回数を決めたり、滞在期間を短期間にする
帰省は年に1回のお盆だけ、とかしっかりルール付けするといいかも。
・お互いの実家に交互に帰省するようにする
お互いにフェアに行き合うとすれば夫も納得するかも。
ルール付けすれば、ちょっと気が楽になりますね。
まとめ
憂鬱な帰省をちょっとでも快適にしましょう。
帰省の回数を減らしたり、日程を減らしたり交渉して決めてみるのが一番かも。
夫に話さないままだと、ますますストレスが溜まって爆発してしまいます。
ここは上手な交渉人になって夫を納得させましょう。
関連記事
-
-
共働きでも飼いやすい犬は?しつければ留守がちでも平気?
犬って可愛いですよね。 可愛いだけでなく、心を癒してくれるのが犬かも。 家に帰っ …
-
-
初盆にふさわしい服装は何を着ればいいの?男性・女性・子供の基本
スポンサードリンク 初盆に招かれたときに、悩むのが服装ではないでしょうか? 喪服 …
-
-
エアコンは冷房と除湿のどちらが節約できるかは温度による?
エアコンは夏には欠かせませんよね。 毎日フル回転で使っているかと思いますが、この …
-
-
部屋の乾燥はコップ一杯の水を置くだけで加湿効果があるの?
寒い冬。 暖房は欠かせませんね。 エアコンをつけ続けたりヒーターを使ったりしてお …
-
-
オイルヒーターは赤ちゃんが触ることも考えてる?安全対策は必要?
赤ちゃんのいる家庭でも安全と話題のオイルヒーター。 子供は好奇心旺盛なので何も考 …
-
-
大掃除は台所のガスコンロが気になる!洗剤でガスコンロ台も掃除しなきゃ!
大掃除をしていて気になるのが台所のガスコンロの汚れですね。 スポンサードリンク …
-
-
読書感想文の中学生の書き方!短編小説やコンクール入賞作品を参考に!
夏休みなどの宿題で読書感想文が苦手な中学生が多いですね。 スポンサードリンク 本 …
-
-
お風呂のプラスチックの黄ばみが気になる!簡単な落とし方ある?
バスタイムは一日の疲れを取ってくれる至福のとき。 のんびりつかってぼーっとしたり …
-
-
イヤイヤ期のひどい癇癪の対応がわからなくてイライラはいつ終わるの?
お子さんが育っていく過程で、「癇癪(かんしゃく)」は避けては通れない、子育ての大 …
-
-
エアコンの除湿で部屋干しでも乾く?冷房が涼しいから効果的?
梅雨になると、洗濯物が乾かなくなることが多いですよね。 雨の日が多いので、部屋干 …