運動会は場所取りのトラブルが多いよね!ルールもはっきりしてないし!

運動会は、年に一回のイベントで子供はもちろん、親もとても楽しみにしているものですよね。
早起きしてお弁当を作ったり、カメラやビデオで可愛いお子さんを撮ったり。
いい写真、動画を撮るにはいい席を確保したいものです。
そのために必要な場所取り。
何時頃に行ったらいいのか、どの席が一番よく見れるのか、またルールがあるのか気になります。
またこの場所取りについては、席の争奪戦が激しく、トラブルになっているということもよく聞きます。
ちょっと怖くなりますよね。
実際のところ、どんな風に場所とりをしているのでしょうか?
運動会は場所取りのトラブルが怖い
この場所取りの加熱で、喧嘩やトラブルになることも多いようです。
人気席は、運営本部の近く。運動会の構成はこの本部から見えやすいように構成されているということからです。
できるだけいい席で見たいという親心はわかりますが、それでトラブルになるなんて悲しいですよね。
みんなで平和にみたいものです。
トラブルを避けるためには、席を取る時のレジャーシートは大きすぎないものにしましょう。
必要以上の場所を取るのは、マナー違反です。
また三脚を持ってきたり、日傘も後ろの人が見えなくなるので遠慮したほうがいいでしょう。
カメラやビデオは三脚なしで、そして帽子をかぶったり日焼け止めをきちんとつけるなどして周りの方への配慮を忘れないことです。
運動会の場所取りはルールがあってないようなもの
場所取りが加熱していることによって、幼稚園や学校によってルールが決められているところも多いようです。
例えば、並ぶ時間です。
当日の朝7時からと決めたりして、前日から並んだりすることを禁止している学校もあります。
これは、親御さん同士のトラブルを避けるためということもありますが、学校のご近所の住民への配慮もあるようです。
確かに朝早く、まだ寝ている時間からガヤガヤうるさかったりしたら、近くに住んでいる人にとってはたまったものではないかもしれません。
そういったルールがあっても守らずに、時間通りに行ってもすでに並んでいるということもあるようです。
ここまでくるとモラルの問題ですよね。
運動会は場所取りしないでも楽しめるね
運動会は本来楽しむもの。
なんとかしていい席をと思うがあまり加熱になってしまう気持ちもわかりますが、仕事の事情などで、そこまでできない親もたくさんいます。
もっと気持ちをゆったり持って、場所取りに朝早くから並ばなくても、行けば見ることができるのですから、慌てずとにかく楽しもう、という気持ちで行くのが親のプレッシャーにならなくてすみます。
たとえ後ろの席だったろしても、動いたりしやすいので、逆にベストショットを狙える場所へ近づくことができるかもしれません。
色々な角度で運動会をそしてお子さんを見ることができますよ。
まとめ
運動会は平和に楽しみましょう。
学校でルールがあるなら、それに従って楽しく観戦しましょう。
トラブルになったりしたら、お互いにずっと引きずるとになるし、何よりお子さんがかわいそうです。
平和な気持ちで、お子さんの成長を改めて感じる思い出深い運動会にしたいですよね。
関連記事
-
-
窓ガラス掃除の拭き跡はあのアイテムで簡単に綺麗にできる!?
みなさんはマメに窓ガラスの掃除をしていますか? そしてそれに満足されていますか? …
-
-
梅雨時の洗濯物を早く乾かすには?臭いは除湿機で防ぐ?
ジメジメとした梅雨の時期に困るのが洗濯物ですね。 スポンサードリンク 雨の日が続 …
-
-
体を温めるストレッチは何がいい?夜は寝る前に朝はこれが効果的!
冬の寒さが身にしみるこの時期は体も冷えて辛いですね。 スポンサードリンク 体が冷 …
-
-
運動会が延期になったら行けないから平日よりは中止がいいよね!
明日は楽しみにしている運動会。 なのにお天気が微妙ということよくありますよね。 …
-
-
新築でもカビでクローゼットが大変なことに!原因の防止策で衣類を守ろう
湿気の多い日本で暮らしていくのに注意したいのは湿気やカビ対策。 引っ越したばかり …
-
-
オイルヒーターは赤ちゃんが触ることも考えてる?安全対策は必要?
赤ちゃんのいる家庭でも安全と話題のオイルヒーター。 子供は好奇心旺盛なので何も考 …
-
-
小学校に同じ保育園の子がいないから心配!入学すれば友達はできるかな?
保育園とは違って、たくさんの新しいことが始まる小学校。 ママとしては勉強のことも …
-
-
義実家へ帰省するのが憂鬱だから夫と喧嘩しちゃう!上手い断り方ないかな?
ゴールデンウィークやお盆、お正月など、大型連休を利用して実家に帰省するご家族は多 …
-
-
防災用品の置き場所には何が必要?あると便利なものとは?
近年いつ大きな地震が起きてもおかしくないと言われているので、防災用品を準備してい …
-
-
新築から湿気対策しておきたい!しないと簡単に部屋にカビが生えちゃう!
新築のお家へお引越しされた方。 新しいお家で新しい生活はワクワクしますよね。 こ …