運動会は場所取りのトラブルが多いよね!ルールもはっきりしてないし!

運動会は、年に一回のイベントで子供はもちろん、親もとても楽しみにしているものですよね。
早起きしてお弁当を作ったり、カメラやビデオで可愛いお子さんを撮ったり。
いい写真、動画を撮るにはいい席を確保したいものです。
そのために必要な場所取り。
何時頃に行ったらいいのか、どの席が一番よく見れるのか、またルールがあるのか気になります。
またこの場所取りについては、席の争奪戦が激しく、トラブルになっているということもよく聞きます。
ちょっと怖くなりますよね。
実際のところ、どんな風に場所とりをしているのでしょうか?
運動会は場所取りのトラブルが怖い
この場所取りの加熱で、喧嘩やトラブルになることも多いようです。
人気席は、運営本部の近く。運動会の構成はこの本部から見えやすいように構成されているということからです。
できるだけいい席で見たいという親心はわかりますが、それでトラブルになるなんて悲しいですよね。
みんなで平和にみたいものです。
トラブルを避けるためには、席を取る時のレジャーシートは大きすぎないものにしましょう。
必要以上の場所を取るのは、マナー違反です。
また三脚を持ってきたり、日傘も後ろの人が見えなくなるので遠慮したほうがいいでしょう。
カメラやビデオは三脚なしで、そして帽子をかぶったり日焼け止めをきちんとつけるなどして周りの方への配慮を忘れないことです。
運動会の場所取りはルールがあってないようなもの
場所取りが加熱していることによって、幼稚園や学校によってルールが決められているところも多いようです。
例えば、並ぶ時間です。
当日の朝7時からと決めたりして、前日から並んだりすることを禁止している学校もあります。
これは、親御さん同士のトラブルを避けるためということもありますが、学校のご近所の住民への配慮もあるようです。
確かに朝早く、まだ寝ている時間からガヤガヤうるさかったりしたら、近くに住んでいる人にとってはたまったものではないかもしれません。
そういったルールがあっても守らずに、時間通りに行ってもすでに並んでいるということもあるようです。
ここまでくるとモラルの問題ですよね。
運動会は場所取りしないでも楽しめるね
運動会は本来楽しむもの。
なんとかしていい席をと思うがあまり加熱になってしまう気持ちもわかりますが、仕事の事情などで、そこまでできない親もたくさんいます。
もっと気持ちをゆったり持って、場所取りに朝早くから並ばなくても、行けば見ることができるのですから、慌てずとにかく楽しもう、という気持ちで行くのが親のプレッシャーにならなくてすみます。
たとえ後ろの席だったろしても、動いたりしやすいので、逆にベストショットを狙える場所へ近づくことができるかもしれません。
色々な角度で運動会をそしてお子さんを見ることができますよ。
まとめ
運動会は平和に楽しみましょう。
学校でルールがあるなら、それに従って楽しく観戦しましょう。
トラブルになったりしたら、お互いにずっと引きずるとになるし、何よりお子さんがかわいそうです。
平和な気持ちで、お子さんの成長を改めて感じる思い出深い運動会にしたいですよね。
関連記事
-
-
加湿器を使っても湿度が上がらないことってあるの?原因と対策は?
家の中が乾燥する時期は加湿器が部屋の湿度を快適にしてくれますね。 でもなぜか加湿 …
-
-
手作りのケーキの持ち運び方法はこれ!時間がかかっても崩れない
パーティーシーズンにはケーキを作ってお友達に振る舞いたいという方多いですよね。 …
-
-
たったこれだけ!掃除機のフィルターの代用品になるものとは!
私は、長年花粉症で苦しんでおり、 掃除機がけとそのフィルター掃除の際、 いつも咳 …
-
-
一人暮らしのこたつ布団の洗濯はどうしてる?洗わなくても平気?
冬の暖房に欠かせない「こたつ」。 スポンサードリンク こたつ布団は寒い間は毎日使 …
-
-
未成年が一人暮らしは保証人なしでも良い?親いないことにしちゃう?
一人暮らしは自立する絶好のチャンス。 自由になれるし、親に細かいことをいちいち言 …
-
-
ファンヒーターの臭いを対策でどうにかしたい!原因は灯油か
寒い冬に大活躍する暖房器具といったらファンヒーターですね。 部屋をすぐに温めてく …
-
-
残暑見舞いの時期はいつまで?書き方の例文と喪中の時は?
秋が近づいてもいつまでも暑さが続く時期、久しく会っていないあの人は元気に過ごして …
-
-
運動会の日はパパが仕事で来れないけど母親だけでも応援すれば楽しい!
もう直ぐ子供の運動会。 家族で子供の晴れ姿を応援したり、お弁当は何を作ろうかなと …
-
-
妊婦さんが本当に喜ぶ寒さ対策グッズ!プレゼントにオススメ!
もうすぐお友達の誕生日。 何をプレゼントしようかと考えるのは楽しいもの。 それが …
-
-
冬到来!子供が寝るときにママがしてあげる寒さ対策は!
今年も寒い冬がやってきますね。 夜の急な温度変化など大人は自分で対応できるけど、 …