ハッピーになれる情報ブログ

ハッピーになれるような情報を書いてます。

赤ちゃんと大浴場に入りたいけど温泉のマナー的にはどうなの?

   

温泉好きな方、家族と一緒に楽しみたいですよね。

赤ちゃんがいる場合でも一緒に行きたいと考えている方も多いと思います。
温泉の魅力と言ったら露天風呂や大浴場。

そこに赤ちゃんを連れて行くのはマナー的にどうなのでしょうか?
気になるところですよね。

今回は赤ちゃんと大浴場についてご案内いたします。

スポンサードリンク

赤ちゃんと大浴場に入っても良い?

赤ちゃんと温泉、大浴場。

赤ちゃん自体が大丈夫なのかという点と一番気になるのはマナー面です。
周りの方はどうなのかということですよね。

同じ湯船に赤ちゃんを入れるということは、一緒に入る利用者にとっては、快く思わない方も。

赤ちゃんはいつ粗相をしてしまうかわからないので、というのが大きな理由でしょう。

考えてみても赤ちゃんは自分で排泄をコントロールすることができないので、そのあたりを考えると、大浴場に入れるのは基本的に無しと考えましょう。
また温泉によてはオムツが取れていない赤ちゃんの入浴は禁止としているところもあります。

赤ちゃんは温泉のマナー的には

大浴場に赤ちゃんと入るのは、基本的にそしてマナー的にはあまり受け入れられていないということを頭に入れておきましょう。

また、考えてみても、まだ自分で立つこともできない赤ちゃんを抱えてに入浴は難しいものです。

スポンサードリンク


赤ちゃんを抱えて長湯はできないし、シャンプーするのも不可能ですし、万が一転んだら大変。
安心して入ることができないですよね。

とは言っても一緒に入れないということもないのです。
例えば家族風呂を利用するという方法も。

これなら家族だけのプライベートなお風呂になるので、周りを気にせずにゆっくりと温泉を楽しむことができますよ。

また大浴場を使ってゆっくりしたいという場合は、家族、旦那さんと交代で赤ちゃんを見ながら入れば、自分だけのゆっくりとした時間を過ごすことができます。
そして予約の際に、赤ちゃんも対応してくれるか、ベビー用のプランがあるのかも確認してみるといいですね。

赤ちゃんは温泉の温度や成分に気をつけて

温泉の種類によっては赤ちゃんとって刺激が強かったりすることがあります。

どんな泉質なのか、赤ちゃんが入ることも可能なのかを確認しておいたほうがいいでしょう。

そして温泉のお湯は意外と大人でも熱く感じることがあります。

十分に注意して赤ちゃんをびっくりさせないようにしましょう。

赤ちゃんとの温泉はマナーも考えて

マナーの問題もあるので、できれば赤ちゃんのうちは、家族風呂を利用するなどして、工夫しましょう。

また赤ちゃんにも対応する、好意的な施設を探すといいですね。

そしてオムツが取れるようになってから大浴場を利用するようにしたほうが他の利用者にとっても、また自分も気持ち的に楽かもせれません。

せっかく行くのですから楽しく過ごしましょう。

スポンサードリンク

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

加湿器の置き場所は高さが大切!エアコンとの位置関係もね!

冬の寒い時期に気になるのが部屋の空気の乾燥ですね。 暖房器具を使うとますます乾燥 …

ストローマグはカビが気になるね!ストローの洗い方には消毒が必要?

赤ちゃんの水分補給に欠かせない便利アイテムがストローマグ。 スポンサードリンク …

インパクト大!?プレゼントは渡し方が面白いと喜びが倍増するね

誕生日、クリスマス、記念日など、プレゼントをもらったり渡したりする機会はたくさん …

妊婦さんが本当に喜ぶ寒さ対策グッズ!プレゼントにオススメ!

もうすぐお友達の誕生日。 何をプレゼントしようかと考えるのは楽しいもの。 それが …

冬到来!猫の寒さ対策はどうしたらケージで快適に過ごせる?

猫って可愛いですよね。 ペットとして今や犬よりも人気?になりつつある猫。 程よく …

未成年が一人暮らしは保証人なしでも良い?親いないことにしちゃう?

一人暮らしは自立する絶好のチャンス。 自由になれるし、親に細かいことをいちいち言 …

手作りのケーキの持ち運び方法はこれ!時間がかかっても崩れない

パーティーシーズンにはケーキを作ってお友達に振る舞いたいという方多いですよね。 …

一年生を鍵っ子にしても大丈夫?鍵のもたせ方を工夫すれば防犯できる?

「鍵っ子」という言葉。 私の子供の頃は周りに「鍵っ子」という子はそんなにいなかっ …

スーツの寒さ対策で女性も就活を乗り切ろう!

慣れないスーツを着ての就活、大変ですよね。 そしてこれからますます寒くなってくる …

エアコンがカビ臭いのは原因がある!掃除と対策をしてね

夏の始まりに、久しぶりにエアコンをつけたら、なんかカビ臭いと感じたことはありませ …