赤ちゃんと大浴場に入りたいけど温泉のマナー的にはどうなの?

温泉好きな方、家族と一緒に楽しみたいですよね。
赤ちゃんがいる場合でも一緒に行きたいと考えている方も多いと思います。
温泉の魅力と言ったら露天風呂や大浴場。
そこに赤ちゃんを連れて行くのはマナー的にどうなのでしょうか?
気になるところですよね。
今回は赤ちゃんと大浴場についてご案内いたします。
赤ちゃんと大浴場に入っても良い?
赤ちゃんと温泉、大浴場。
赤ちゃん自体が大丈夫なのかという点と一番気になるのはマナー面です。
周りの方はどうなのかということですよね。
同じ湯船に赤ちゃんを入れるということは、一緒に入る利用者にとっては、快く思わない方も。
赤ちゃんはいつ粗相をしてしまうかわからないので、というのが大きな理由でしょう。
考えてみても赤ちゃんは自分で排泄をコントロールすることができないので、そのあたりを考えると、大浴場に入れるのは基本的に無しと考えましょう。
また温泉によてはオムツが取れていない赤ちゃんの入浴は禁止としているところもあります。
赤ちゃんは温泉のマナー的には
大浴場に赤ちゃんと入るのは、基本的にそしてマナー的にはあまり受け入れられていないということを頭に入れておきましょう。
また、考えてみても、まだ自分で立つこともできない赤ちゃんを抱えてに入浴は難しいものです。
赤ちゃんを抱えて長湯はできないし、シャンプーするのも不可能ですし、万が一転んだら大変。
安心して入ることができないですよね。
とは言っても一緒に入れないということもないのです。
例えば家族風呂を利用するという方法も。
これなら家族だけのプライベートなお風呂になるので、周りを気にせずにゆっくりと温泉を楽しむことができますよ。
また大浴場を使ってゆっくりしたいという場合は、家族、旦那さんと交代で赤ちゃんを見ながら入れば、自分だけのゆっくりとした時間を過ごすことができます。
そして予約の際に、赤ちゃんも対応してくれるか、ベビー用のプランがあるのかも確認してみるといいですね。
赤ちゃんは温泉の温度や成分に気をつけて
温泉の種類によっては赤ちゃんとって刺激が強かったりすることがあります。
どんな泉質なのか、赤ちゃんが入ることも可能なのかを確認しておいたほうがいいでしょう。
そして温泉のお湯は意外と大人でも熱く感じることがあります。
十分に注意して赤ちゃんをびっくりさせないようにしましょう。
赤ちゃんとの温泉はマナーも考えて
マナーの問題もあるので、できれば赤ちゃんのうちは、家族風呂を利用するなどして、工夫しましょう。
また赤ちゃんにも対応する、好意的な施設を探すといいですね。
そしてオムツが取れるようになってから大浴場を利用するようにしたほうが他の利用者にとっても、また自分も気持ち的に楽かもせれません。
せっかく行くのですから楽しく過ごしましょう。
関連記事
-
-
カビが生えない湿度にするには除湿機が最適?カビとの関係を対策するなら
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 部屋の湿度が特に気にな …
-
-
結婚の祝儀の相場は兄弟だと?親は?渡すタイミングはいつ?
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 兄弟の結婚が決まるのは …
-
-
さつまいもの保存方法とは?冷凍で焼き芋?作り方はレンジ?
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 さつまいもの収穫の時期 …
-
-
体を温める飲み物と冷やす飲み物の違いは?体温めるといいことがある
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 これからの寒い季節、体 …
-
-
手作りのケーキの持ち運び方法はこれ!時間がかかっても崩れない
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 パーティーシーズンには …
-
-
足の冷え性を改善するならこれがオススメ!足の血行を良くする運動もね!
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 これからの寒い季節は特 …
-
-
初盆のお供え物は遠方で行けないと送る?お悔やみの文例は?
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 旦那さんの親戚などが初 …
-
-
小学生が夏休みに宿題をしないのはなぜ?子供が親と勉強しないから?
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 夏休みの小学生の子供を …
-
-
エアコンの除湿で部屋干しでも乾く?冷房が涼しいから効果的?
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 梅雨になると、洗濯物が …
-
-
ファンヒーターは湿気の対策をしないとダメなの?グッズで楽しくね!
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 冬の間活躍してくれる暖 …