入園式のバッグはフォーマルがいいの?サブバッグもあったほうが良い?

春にお子さんの入園式を控えているママ。
あれこれと準備に忙しくなってきますよね。
子供のことはもちろんですが、入園式に出席する親にとっても、準備をしたり気になることがたくさん。
その一つが服装ですよね。
何を着ていけばいいのか、そして何を持っていけばいいのか。
服装が決まったら、今度はバッグという具合です。
そこで、今回は意外に迷ってしまう、入園式に持っていくのにふさわしいバッグについてご案内いたします。
入園式のバッグはフォーマル?
入園式はフォーマルな機会ですので、やはりフォーマルバッグが好まれます。
形や色には特に決まりはありませんが、ポイントとしては、着ていく服の雰囲気、カラーに合わせて選ぶといいでしょう。
コーディネイトとして、全体的な印象を決めてくれるバッグです。
派手過ぎないもので、上品なものを選びましょう。
形は、小ぶりで被せがあるものが一般的。
ただ最近では、小ぶりのトートタイプのものもあったりします。
またバッグの素材ですが、布製、爬虫類系や、アニマル柄以外の革製、または、合皮素材のバッグを選びましょう。
また、ブランドロゴが強調されているものなどは避けたほうが無難。
無地のものが好まれます。
入園式のバッグは葬式用でもいい?
お葬式のバッグも持っていってもいいのか悩めるところですよね。
お葬式用のバッグは、光沢が無く、金具などの装飾もないものです。
これを入園式のような慶事の場面に持っていくのはダメということはないのですが、あまり思わしくないと考える方もいます。
お葬式用のバッグの中には、金具などが取り外しできるようになっていて、それぞれのシーンで使うことができるものもあります。
それであれば華やかさも出るので大丈夫でしょう。
入園式にはサブバッグも必要かな
フォーマルバッグは小さめのデザインのものが多いですよね。
そこで入園式にはサブバッグも持って行きましょう。
持っていくもの、必要なものをあげてみると、
筆記用具、スリッパ、手帳、クリアファイル、カメラ、ビデオ、ハンカチ、ティッシュなどです。
これだけを考えても、サブバッグはやはり必要です。
でも紙袋を持っていくわけにはいきません。
きちんとした使えるサブバッグを一つ用意しましょう。
![]() 【送料無料】【取】レディース バッグ■サテン サブバッグ■バッグ パーティー 結婚式 二次会 謝恩会 フォーマル フリー [196206] OMMCM
|
そのほか入園式後に幼稚園から渡される様々な書類等を入れたりもできますね。
当日の装いによって好みのカラーのものを選ぶといいですね。
素敵な着こなしを邪魔しないように
せっかく素敵にスーツを着こなしても荷物がごちゃごちゃしていたらだらしなくも見えてしまいます。
すっきりと収納できるものを用意したほうが、無くしたりすることもないのでいいですね。しかもおしゃれに見えます。
トータルコーディネイトを心がけましょう。
関連記事
-
-
入園式の服装は黒じゃダメ?どんな色がいいのか決まりはあるの?
入園式に出席するママとしては、何を着て行こかというのが一番悩めるところ。 スポン …
-
-
母の日だからって義母には何もしないよ!プレゼントはしたくない
もうすぐ母の日。 プレゼントをしたり、食事に行ったり、母親への感謝を伝える日とし …
-
-
母の日を無視したいのは義母と性格が合わないから!子供が真似する?
もうすぐ母の日。 日頃の感謝を込めて、お礼を言ってもらったり、何かプレゼントをく …
-
-
入園式でスーツがかぶると気まずいね!女性は着こなしで気付かない?
皆さんは自分の着ているものが人と被っていたという経験はありますか? 私はあります …
-
-
藤原まつり2015の義経は誰?東下り行列の時間は?歴代は?
春の藤原まつりの季節がやって来ましたね。 毎年、源義経公東下り行列の義経役が誰に …
-
-
節分は豆まきのやり方で福が来る?恵方巻きはしゃべらない笑顔で食べよう!
スポンサードリンク 節分といえば豆まきでしたが最近では恵方巻きが定番になりました …
-
-
節分のいわしとヒイラギの飾り方は?柊鰯はいつまで飾る由来?
スポンサードリンク 節分にいわしとヒイラギを使った魔除けを飾るのを忘れていません …
-
-
こどもの日の由来はわかりやすい?食べ物はなぜ柏餅とちまき?
五月五日はこどもの日ですね。 こどもの日といえば、国民の祝日でゴールデンウィーク …
-
-
バレンタインは友チョコがめんどくさい!手作りは嫌でも簡単にね!
スポンサードリンク 今年もバレンタインデーの季節がやって来ましたね。 最近は女の …
-
-
ゴールデンウィークにずっと家で過ごすのは旦那が仕事だから
もうすぐゴールデンウィークですね。 この時期はお天気も良くて、一年のうちでも一番 …