くらやみ祭り2015の日程や神輿のルートは?大國魂神社の屋台は?
東京都府中市の大國魂神社の最大のお祭り「くらやみ祭り」は毎年楽しみな祭りですね。
東京都指定無形民俗文化財になっているくらやみ祭は千数百年もの歴史のある「出会い祭」とも呼ばれる良い出会いが期待できるお祭りなんですね。
ゴールデンウィーク期間中に開催されるお祭りだから約70万人もの人出で賑わうんです。
くらやみ祭り2015の日程
2015年の日程は4月30日(木)から5月6日(水)で、主な見どころは5月3日から5月6日です。
くらやみ祭りの大祭中の諸行事及び神事を紹介します。
【4月30日】
・午前9時30分出発、午後3時30分帰社
品川海上禊祓式(汐汲み・お浜降り)
神職一行が品川の海上で身を清める「汐盛り」とも呼ばれる神事。塩水を持ち帰り祭り期間中の神事の前の沐浴に使い身を清めます。
【5月1日】
・午前9時30分
祈晴祭
大祭期間中の安全と共に 雨の降らない事を祈る祭典。
【5月3日】
・午後6時から8時
山車の競演
欅並木に山車が約8台出てはやし立てる。
・午後8時
競馬式(こまくらべ)
旧甲州街道を一之駒から六之駒、6頭が150mの距離を3往復する。
【5月4日】
・午前9時
御綱祭
御輿に飾りの綱を掛け御輿をお祓いする祭典。この日にお祓いをしてから初めて綱が掛けられ御霊がお移りになる準備を終了する。
・午後12時30分から2時
萬燈大会
昭和54年(1979)より始められ、それ以前は各町内子供御輿の後に付いていた。現在は地元の青年会が中心となり、毎年制作する万灯の出来映えやそれを操る者の技、力強さを競い合う。
・午後1時30分
子供御輿渡御
子供御輿約20基をお祓いし、その後子供御輿が参道からけやき並木へと、町を練り歩く。
・午後5時から6時
太鼓の響宴
日本最大級の大太鼓が神社大鳥居前に揃う。力一杯に打つ音が府中の空に響き渡る。
・午後6時から9時
山車の巡行
大鳥居前の旧甲州街道とけやき並木を中心に、市内から24台の山車が囃子を競演しながら巡行する。提灯の明かりに灯された山車が幻想的な世界をつくりあげる。
【5月5日】
・午前10時
例祭
年中行事で最も重要な祭儀。
・午後1時30分
道清め
御輿・太鼓の通る道をお祓いして歩く儀式。御輿の渡御に先立ち、その道すじを祓い清める。
・午後2時30分
太鼓送り込み
御先祓大太鼓を始めとする、各宮の大太鼓が各町内から、隨神門内と拝殿前に送り込まれる。約1時間ほどの間、威勢良く打ち鳴らされる。
・午後2時
宮乃咩神社奉幣
境内摂社宮乃咩神社に行き奉幣行事を行う。
・午後3時30分
御饌催促の儀
細谷・浦野両氏により神前に供え、神饌の調理催促する儀式。
・午後3時30分
動座祭
御霊を御本殿より御輿に移す事を神前に報告する祭典。(一般非公開)
・午後5時20分頃
威儀物授与
御輿の露祓いの意味で奉持する刀や弓を渡す儀式。
・午後5時20分
御霊遷の儀
各御輿に本殿から御霊を移す神事。
・午後6時【くらやみ祭のメイン】
御輿渡御
花火の合図とともに6張りの大太鼓が打ち鳴らされ、祭の最大の見所である「おいで」と呼ばれる御輿渡御が行われる。8基の御輿は白丁を身にまとった威勢の良い担ぎ手と大太鼓に導かれ、御旅所まで渡御する。
・午後8時30分
坪宮奉幣
境外末社、坪宮に奉幣の儀式を行う神事。
・午後10時30分
野口仮屋の儀
大國魂大神が当地に降臨したとき野口家に 一泊の宿を求めた故事に基づく事柄を具現する神事。宮司と神職は野口の仮屋に向かい、そこで主人の野口氏の接待を受ける儀式を行う。
・午後11時
やぶさめの儀
宮司は野口の仮屋から神馬に乗って御旅所へ戻り、その北門前で馬上から弓を引き的を射る神事(但し鎌倉の鶴岡八幡宮の神事とは趣を異にする)。やぶさめの儀では矢が必ず的に当たるので、大國魂神社では「やぶさめあたり矢」という名前で御神矢を授与している。
【5月6日】
・午前4時から8時頃
御輿還御(おかえり)
早朝午前4時に各御輿が御旅所を出発し、大太鼓に導かれ町内を巡行した後、午前7時半までに神社境内に還る。午前7時半から8時頃には8基全ての御輿が神社参道に揃う。
・午前9時頃
鎮座祭
還ってきた御輿から御霊を本殿に納め、無事大祭が終了した事を報告する祭典。くらやみ祭の終了となる。(一般非公開)
以上がくらやみ祭りの大祭中の諸行事及び神事です。
詳細は大國魂神社の公式サイトにて確認して下さい。
くらやみ祭りで神輿が通るルート紹介
くらやみ祭りの目玉といえば、【くらやみ祭のメイン】と紹介されている5月5日の午後6時から開催の「御輿渡御」ですね。
6張の大太鼓が先導して八基の神輿が本殿前お白州から御旅所に渡御する豪華絢爛な神輿と大太鼓の競演はまさに壮観です。
神輿と大太鼓の進むルートは2種類あって、中雀門を出て大鳥居から旧甲州街道を通って御旅所に向かうルートと、中雀門を出て大鳥居をUターンして西鳥居から御旅所に向かうルートがあります。
・中雀門を出て大鳥居から旧甲州街道を通って御旅所に向かうルートを通る大太鼓と神輿。
「御先拂御太鼓」「二之宮御太鼓」「三之宮御太鼓」「五六之宮御太鼓」「御本社・一之宮御太鼓」
「一之宮 神輿」「二之宮 神輿」「三之宮 神輿」「四之宮 神輿」「五之宮 神輿」「六之宮 神輿」「御本社 神輿」
・中雀門を出て大鳥居をUターンして西鳥居から御旅所に向かうルートを通る大太鼓と神輿。
「御霊宮御先拂御太鼓」
「御霊宮 神輿」
大國魂神社のくらやみ祭りは屋台も楽しみ
くらやみ祭りには屋台を目的に行くという人も多いのではないでしょうか。
大國魂神社の境内を中心に500店舗くらいの屋台が並ぶそうです。70万人ほどの人出で賑わうからこれくらいの露店は必要でしょうね。
屋台が出るのは5月3日から5月5日が中心ですからその他の日には屋台は殆ど出ていないようなので注意してくださいね。
屋台の開く時間は朝の9時から夜の10時くらいまでなので、一日3食全て屋台で済ませそうですね。
屋台の種類も豊富なので食べてみたいけどお腹がいっぱいで食べれない屋台を素通りするのがもったいないような感じですね。
まとめ
大國魂神社のくらやみ祭りの見どころは5月3日から5月6日です。
その中でも目玉の行事「御輿渡御」は神輿の通るルートが2種類、お気に入りの場所を見つけて大迫力の大太鼓と豪華絢爛な神輿を楽しみましょう。
屋台でしっかりと腹ごしらえをしておきましょうね。
関連記事
-
-
あじさい祭りは愛知では稲沢?見頃と名古屋近辺の名所を紹介
あじさいが綺麗に咲く季節になりましたね。 愛知県にもあじさい祭りを開催するお寺や …
-
-
山王祭 富山日枝神社2015年の行事の時間は?露店も楽しみ
山王祭は各地にあるみたいですが富山県の山王祭は露店の数が多くて有名ですね。 スポ …
-
-
神戸花火大会2015年の日程!場所取りの時間より有料席だね!
神戸港の夜景とともに楽しめる、みなとこうべ海上花火大会が2015年も開催されます …
-
-
お中元は手紙の書き方が難しい!先生と親戚は同じじゃないよね
お中元は毎年の行事的なものとして捉えている方も多いですよね。 日頃お世話になって …
-
-
七夕で使った笹を処分するのは神社だけなの?短冊の処理も悩む!
七夕は子供と一緒に短冊や笹飾りなどを飾るのが楽しいですよね。 でも七夕が終わって …
-
-
七夕に保育園で出し物するけどなにが良い?簡単に済ませたいね
年間の行事ごとがあるたびに幼稚園や保育園でもイベントとして様々な催し物を行うこと …
-
-
浴衣の時に下駄の代用できるものある?草履よりサンダルが楽かな?
夏は浴衣を着て、夏祭りや花火大会に出かけたいと思う方多いですよね。 浴衣は夏にし …
-
-
お中元を持参する時のマナーは?渡し方や挨拶の言葉は?
日頃お世話になっている方に感謝の気持を込めて、一年の上半期を区切りに贈り物をする …
-
-
浅草寺ほおずき市2015年の日程は?値段は?開催時間は?
スポンサードリンク 今年もほおずき市の季節がやって来ましたね。 各地で開催されま …
-
-
深川八幡祭り2015年の日程は?屋台の時間や神輿のコースは?
江戸三大祭りの一つに数えられる富岡八幡宮の祭礼「深川八幡祭り」が2015年も開催 …