新築でもカビの対策はしないとダメ?原因を知って対策をしておかないとね

新築のお家へお引越しされた方。
この部屋にはこれをおきたい、こんな家具が欲しいなどインテリアやデコレーションを考えるのも楽しいものですよね。
でも、お部屋の雰囲気作りだけでなくお家のケアも大切。
これから長くにわたって生活することになる新居なので、快適に暮らしたいものです。
何もかも新しいからといって安心しがちですが、実は新築の今だからこそ気をつけたいカビの対策。
できてしまってからでは解決するのに時間もかかってしまいますし、何よりお家が傷みやすくなってしまいます。
今回はしっかりカビ対策についてご案内いたします。
新築はカビの対策はしなくても良い?
新築の家でも重要なのがカビ対策。
快適な生活には欠かせませんね。
喘息やアレルギーなどの健康を害する危険があるので、新築だからこそきちんんとケアして行きましょう。
特に梅雨時や冬の湿気による結露が発生しやすい時期。
この結露がカビの原因にもなります。
新築でもカビが発生する原因とは
カビは湿気がたまりやすところに発生します。
家の中では、キッチン、浴槽、押入れ、下駄箱、そしてカーペットなどです。
これらは空気が比較的充満してしまうところ。
カビは空気が動いているとこには発生しにくい性質です。
ある程度の温度でその空気が一定期間溜まってしまう場所は要注意です。
湿気がたまりやすいところが要注意ですね。
例えば押し入れには、乾燥剤や除湿剤を使用して、定期的にとりかえていきましょう。
そしてカビを起こりにくくするのには、空気を動かすことがポイントになります。
換気を常に心がけましょう。
カビの対策を部屋にしておきたいね
では、有効なカビ対策とは?
まず新築のお家では、家具の配置にも注意してみましょう。
壁から少し離しておくようにすると空気も動きやすくなります。
またカビが発生しやすいキッチンでは、料理をしている間は換気扇をフル回転させましょう。
そしてキッチン周りも使用後はしっかり水を切ることです。
じゅうたんも水などをこぼしたりしてカビになりやすいところ。
こぼしたらすぐに乾燥させることと、畳の上に敷かないことです。
下駄箱も、閉めっぱなしにせず、時々開けて空気を入れ換えましょう。
また、脱いだ靴はすぐにしまわないで陰干ししてから収納するといいですよ。
そして加湿器の使いすぎ、洗濯物の干しすぎも湿気を招き、カビを発生させるので使いすぎに注意です。
加湿器を使う際は、湿度計を設置して必要な時だけ使うようにしましょう。
カビ対策をきちんとして快適な環境を作って生活を
新しいお家、はじめだけでなく長いことお付き合いするお家をきちんとケアしていきたいですね。
そうすることによって家族みんなが健康で幸せに暮らせることになります。
関連記事
-
-
義母が孫にプレゼントをくれないのは嫁が嫌いだから?なつかないから?
義母との関係は良好ですか? 仲良し、というまでではなくても、そこそこうまくいって …
-
-
義母には運動会に来てほしくないけど断り方が難しいよ!
運動会が近づいてくると、ママもウキウキしてきますね。 このイベントで、子供の成長 …
-
-
エアコンの暖房を使うときは加湿した方がいいの?乾燥しない対策は?
冬の暖房対策、皆さんはどんな暖房器具を使っていますか? 石油ファンヒーター、オイ …
-
-
加湿器はカルキの影響で体に優しくないの?ミネラルウォーターが良い?
秋から冬にかけて気になるのは乾燥。 部屋の空気が乾燥する季節に活躍するのが加湿器 …
-
-
軽トラに積み放題ってどれくらい積めるの?知らないとトラブルに!
引っ越しで不用品がたくさんある、とか、今まで溜め込んできた不用品を一気に処分した …
-
-
妊婦が掃除する時に使っちゃいけない洗剤はある?カビが気になるの
妊娠中気になることは生活の中でたくさんありますよね。 お掃除は毎日欠かせないもの …
-
-
湯垢が赤いと汚れが落ちないよね!お風呂掃除で予防はできる?
毎日使うお風呂の掃除。 欠かせないものですが、水気が常に多いところでもあるので、 …
-
-
オイルヒーターの仕組みを知ると欲しくなっちゃう!デメリットもあるよ!
最近では暖房器具の中でオイルヒーターが注目されていますね。 安全性が高いから赤ち …
-
-
大掃除は簡単に窓ガラスの拭き掃除をしたい!新聞紙やスクイージーで楽になる?
大掃除の時期になると悩ましいのが窓ガラスの掃除なんですよね。 スポンサードリンク …
-
-
スムーズなアパート退去のために!風呂のカビを綺麗にする方法
アパートからの引っ越しを決めてからは、慌ただしく準備がいろいろと始まりますよね。 …