ハッピーになれる情報ブログ

ハッピーになれるような情報を書いてます。

オイルヒーターを赤ちゃんのいる部屋で夜も使ってもいいのかな?

   

赤ちゃんの冬の暖房対策。
あれこれ悩んでしまいますよね。

どんな器具がいいのかそして温度は、湿度は?夜はこれで大丈夫なのか?
暖房器具はどれがいい?などと考え始めるとキリががなくなってしまうほどです。

赤ちゃんにとって一番快適に過ごせる暖房器具としておすすめできるものといったら、オイルヒーターが挙げられます。
オイルヒーターは、部屋をまんべんなく温めてくれるだけでなく、空気を汚さないこと、そして赤ちゃんが万が一触ってしまってもやけどしない構造。

じんわりと温めてくれるオイルヒーターを、ぜひ赤ちゃんがいるお部屋では使ってもらいたいものです。
ではこのオイルヒーターの上手な使い方、赤ちゃんの体調をベストに保ってもらえるような温め方、温度設定、そして上手な使い方で快適な冬を過ごすのにはどうすれば?というところをご案内致します。

スポンサードリンク

温めすぎると体温調整がうまくいかない

冬の間の暖房。
室内は20度から23度に保ちましょう。

大人より少し体温が高い赤ちゃん。
でも、まだ体温調節が上手にできないので、家族がケアしてあげる必要がありますね。

温度は下がりすぎないように、そしてあげすぎないことも大事です。
赤ちゃんの寒さの度合いがわからないことや、室温も下がるということから寝る前などは特に、暖房を上げすぎてしまいがちですが、赤ちゃんにとっては暑すぎるということも。
部屋には温度計、湿度計を用意して常にチェックしておくといいですね。

赤ちゃんは手足から熱を放出しています。
寝る前に室温を上げすぎると、熱がうまく下がらず汗だけをどんどんかいてしまうことに。
そうなると寝心地も悪くなってしまいますよね。風邪もひきかねません。

スポンサードリンク



そこで夜寝かせるときは、このようなスリーパーを着せてあげて、布団をかけてあげるといいですね。

これなら、布団をはいでしまっても体が冷えてしまうことはありません。

早めにつけてタイマー機能で消そう

そして夜間の暖房についてはタイマー機能を使うといいでしょう。
付けっ放しは暑くなりすぎるので、オムツ替えをしたり、授乳の時間を目安にセットしておくといいですね。

その都度、赤ちゃんの体温、汗かきの度合いもチェックできます。
また、心配だったら湯たんぽを置いてあげるといいですよ。
その際、低温やけどしないように赤ちゃんの肌に調節触れないところにおきましょう。

ママも使うといいですね。
冬の授乳時、起きたりするときでも暖かく感じて快適です。

夜も安心して快適な睡眠を

冬の期間は一日中室内で過ごすことも多くなりますね。

赤ちゃんにとって快適な環境を作れるように適した暖房器具、そして室内での過ごし方に気を配っておく必要がありますね。

赤ちゃんがぐっすり眠れて爽やかに目覚められるようになれば、ママも嬉しくなるもの。
快適な部屋で過ごせれば赤ちゃんもきっとすくすく元気に成長してくれるはず。

スポンサードリンク

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

梅雨時の洗濯物を早く乾かすには?臭いは除湿機で防ぐ?

ジメジメとした梅雨の時期に困るのが洗濯物ですね。 スポンサードリンク 雨の日が続 …

共働きでご飯を作りたくないのは手抜きだと旦那が怒るから?

夫婦生活が長くてもそうでなくても、些細なことで喧嘩になることはありますよね。 ま …

加湿器を使っても湿度が上がらないことってあるの?原因と対策は?

家の中が乾燥する時期は加湿器が部屋の湿度を快適にしてくれますね。 でもなぜか加湿 …

遠距離の彼にサプライズで会いに行くと嫌われる?突然は困る?

遠距離恋愛中のカップルにとって会える時間は限られているだけにお互いにとって、とて …

赤ちゃんと大浴場に入りたいけど温泉のマナー的にはどうなの?

温泉好きな方、家族と一緒に楽しみたいですよね。 スポンサードリンク 赤ちゃんがい …

子供の運動会は嫌いですよね!お弁当や場所取りがなくなればいいのに!

子供が頑張っている姿、そして成長を見ることができる運動会。 スポンサードリンク …

冬到来!子供が寝るときにママがしてあげる寒さ対策は!

今年も寒い冬がやってきますね。 夜の急な温度変化など大人は自分で対応できるけど、 …

冷蔵庫はゴムパッキンも掃除しておくと気持ちがいいね!

冷蔵庫は意外と汚れやすいものですよね。 いつの間にか賞味期限が切れたものがずっと …

新築でもカビでクローゼットが大変なことに!原因の防止策で衣類を守ろう

湿気の多い日本で暮らしていくのに注意したいのは湿気やカビ対策。 引っ越したばかり …

会社の飲み会に行きたくない時の断り方や言い訳をサラリーマンは嫌い?

スポンサードリンク 忘年会や新年会を始め会社では飲み会が多数開催されますね。 飲 …