オイルヒーターを赤ちゃんのいる部屋で夜も使ってもいいのかな?

赤ちゃんの冬の暖房対策。
あれこれ悩んでしまいますよね。
どんな器具がいいのかそして温度は、湿度は?夜はこれで大丈夫なのか?
暖房器具はどれがいい?などと考え始めるとキリががなくなってしまうほどです。
赤ちゃんにとって一番快適に過ごせる暖房器具としておすすめできるものといったら、オイルヒーターが挙げられます。
オイルヒーターは、部屋をまんべんなく温めてくれるだけでなく、空気を汚さないこと、そして赤ちゃんが万が一触ってしまってもやけどしない構造。
じんわりと温めてくれるオイルヒーターを、ぜひ赤ちゃんがいるお部屋では使ってもらいたいものです。
ではこのオイルヒーターの上手な使い方、赤ちゃんの体調をベストに保ってもらえるような温め方、温度設定、そして上手な使い方で快適な冬を過ごすのにはどうすれば?というところをご案内致します。
温めすぎると体温調整がうまくいかない
冬の間の暖房。
室内は20度から23度に保ちましょう。
大人より少し体温が高い赤ちゃん。
でも、まだ体温調節が上手にできないので、家族がケアしてあげる必要がありますね。
温度は下がりすぎないように、そしてあげすぎないことも大事です。
赤ちゃんの寒さの度合いがわからないことや、室温も下がるということから寝る前などは特に、暖房を上げすぎてしまいがちですが、赤ちゃんにとっては暑すぎるということも。
部屋には温度計、湿度計を用意して常にチェックしておくといいですね。
赤ちゃんは手足から熱を放出しています。
寝る前に室温を上げすぎると、熱がうまく下がらず汗だけをどんどんかいてしまうことに。
そうなると寝心地も悪くなってしまいますよね。風邪もひきかねません。
そこで夜寝かせるときは、このようなスリーパーを着せてあげて、布団をかけてあげるといいですね。
![]() 【日本製】Mille-feuille de coton ミルフィーユデコットン 6重ガーゼ スリーパー ベビー 出産祝いスリーパー 日本製スリーパー 上質なスリーパー 安心スリーパー ギフト N0380 5P01Oct16
|
これなら、布団をはいでしまっても体が冷えてしまうことはありません。
早めにつけてタイマー機能で消そう
そして夜間の暖房についてはタイマー機能を使うといいでしょう。
付けっ放しは暑くなりすぎるので、オムツ替えをしたり、授乳の時間を目安にセットしておくといいですね。
その都度、赤ちゃんの体温、汗かきの度合いもチェックできます。
また、心配だったら湯たんぽを置いてあげるといいですよ。
その際、低温やけどしないように赤ちゃんの肌に調節触れないところにおきましょう。
ママも使うといいですね。
冬の授乳時、起きたりするときでも暖かく感じて快適です。
夜も安心して快適な睡眠を
冬の期間は一日中室内で過ごすことも多くなりますね。
赤ちゃんにとって快適な環境を作れるように適した暖房器具、そして室内での過ごし方に気を配っておく必要がありますね。
赤ちゃんがぐっすり眠れて爽やかに目覚められるようになれば、ママも嬉しくなるもの。
快適な部屋で過ごせれば赤ちゃんもきっとすくすく元気に成長してくれるはず。
関連記事
-
-
冷蔵庫は冷えないのに冷凍庫は冷えるときの対処法!原因はこれ!
最近、冷蔵庫の冷えが悪いような気がする。 ジュースやビールなどの飲み物がぬるく感 …
-
-
エアコンの冷房が効かないぞ!原因を探ったらガスがあやしい
毎日暑い日々が続くとエアコンは欠かせないですよね。 ひんやりと涼しい風を送ってく …
-
-
ランドセルの選び方のコツは購入時期?神田屋はオーダーメイド?
来春、新一年生になるお子さんの小学校入学の準備で悩むのがランドセル選びではないで …
-
-
エアコンの暖房を使うときは加湿した方がいいの?乾燥しない対策は?
冬の暖房対策、皆さんはどんな暖房器具を使っていますか? 石油ファンヒーター、オイ …
-
-
たったこれだけ!掃除機のフィルターの代用品になるものとは!
私は、長年花粉症で苦しんでおり、 掃除機がけとそのフィルター掃除の際、 いつも咳 …
-
-
これでもう迷わない!お風呂は大掃除の順番を間違うと大変!
秋風を感じるともう年末はそこまで。一年って本当にあっという間ですね。 12月に入 …
-
-
体を温める飲み物と冷やす飲み物の違いは?体温めるといいことがある
これからの寒い季節、体を温めるために温かい飲み物を飲むことが多くなりますね。 ス …
-
-
運動会の日はパパが仕事で来れないけど母親だけでも応援すれば楽しい!
もう直ぐ子供の運動会。 家族で子供の晴れ姿を応援したり、お弁当は何を作ろうかなと …
-
-
加湿器はカルキの影響で体に優しくないの?ミネラルウォーターが良い?
秋から冬にかけて気になるのは乾燥。 部屋の空気が乾燥する季節に活躍するのが加湿器 …
-
-
一年生を鍵っ子にしても大丈夫?鍵のもたせ方を工夫すれば防犯できる?
「鍵っ子」という言葉。 私の子供の頃は周りに「鍵っ子」という子はそんなにいなかっ …