加湿器の結露対策!原因がわかればちょっとの工夫で簡単に解決!
2018/12/13

冬は風邪をひきやすかったり、喉を痛めやすかったり、また部屋の空気がカラカラすぎて体までガザガザになるのを防ぐための対策として「加湿器」は欠かせないですね。
便利で冬場は手放せない加湿器。
でも使っているとちょっと困ることもありますよね。
それはどうしても窓が結露してしまうこと。
拭いても拭いても出てくるし、何が原因か、そして解決策はあるのか?あればやってみたいと思いますよね。
今回は、その冬場の加湿器、暖房による結露対策についてお話しいたします。
ちょっとの工夫と意外と簡単なことで、お部屋を快適にキープすることができるのです。
加湿器の結露を対策するには原因を知らないと

結露は湿度がどんどん高くなると発生します。
冬の間は、つめたい外気は部屋の暖められた空気に触れることによってそれが水滴に変わり、結露になります。
ちょうど氷を入れたグラスを置いておくと水滴がついてしまうのと一緒です。
結露は、加湿器の使いすぎも原因の一つですが、もともとの冬場の温度差によって発生するものでもあります。
寒いので暖房をより使い、さらに加湿器もフル回転すると結露もどんどん増えていき、窓だけでなく、やがて壁にも、なんてことになりかねません。
そこで適度な湿度をチェックしてみましょう。
部屋の湿度は50~60%に保つといいと言われています。
これをマメにチェックして、適温を保つようにしておくと、加湿器の使いすぎ、湿度の上がりすぎがわかります。
また、使う暖房器具によっても結露が出やすくなることも。
例えば、石油ファンヒーターや石油ストーブは、水蒸気を発するので結露しやすくなり、エアコンやカーペットは結露防止になります。
結露の発生をとにかく抑えたいという方は、暖房器具を見直してみてもいですね。
では、結露ができないようにするひと工夫をここでご紹介します。
まずは、窓に「プチプチ」を貼る方法。
窓とプチプチの間に空気の層ができることによって防ぐことができます。
確かに結露はできないけど、これはちょっといけてないわ、と女子なら思うはず。
そんなオシャレ女子にはこちら
![]() 【日本製】すりガラス用結露吸水テープ【8×180cm】(すりガラス シート テープ 吸水テープ 結露シート 結露吸水テープ 結露対策 結露対策グッズ 結露防止 結露防止シート 結露防止テープ 防止)
|
これならオシャレで可愛いし、使いたい!と思いませんか?
ただ窓に貼るだけでOK。
100均でも売っているのでチェックしてみてくださいね。
加湿器の置く場所と換気で結露は防げる

皆さんは加湿器をどこに置いていますか?
雰囲気的に窓際に置いたり部屋の角に置いたりしている方が多いのでは?
でもこれだと今お話ししたように、結露を積極的に発生させることになります。
一番おすすめなのが部屋の真ん中です。
部屋の中心にあるテーブルの上などにおくことで結露も防げます。
また寒いですが、マメに部屋を換気するといいですね。
意外と知らなかった加湿器の正しい使い方
風邪予防、喉のガラガラからも守ってくれる加湿器。
きちんと使うことと、部屋にちょっとの一工夫で結露ともさよなら。
快適な冬が過ごせますね。
早速始めてみてくださいね。
関連記事
-
-
エアコンが臭いから冷房が使いづらい!理由はフィルターなの?
夏に欠かせないのがエアコン。 シーズンが始まって使い始めたらなんだか匂いがきにな …
-
-
未成年でも一人暮らしする方法とは?保証人がいなくても手続きはできるの?
一人暮らしは、特に若いうちは自由になれるし、とても解放的な気分にさせてくれますよ …
-
-
原付の住所変更を忘れたら変更しないのはアリ?自賠責も忘れがち!
引っ越しするとなると、荷物の移動や部屋の掃除、片付けに夢中になっていると意外と忘 …
-
-
エアコンの冷房が臭いときは対策をして臭いの解消をしたいね
夏はエアコンをフル回転しているという方多いと思います。 毎年のこの猛暑に、エアコ …
-
-
目から鱗!?掃除機フィルターの掃除はティッシュで軽減!
スポンサードリンク 掃除機のフィルター掃除、なかなか面倒ですよね。 実は、この悩 …
-
-
非常食は賞味期限が長いと安心?何日分必要か試食する?
最近は防災意識の高い人が多くなってきましたね。 スポンサードリンク 地震や台風な …
-
-
インパクト大!?プレゼントは渡し方が面白いと喜びが倍増するね
誕生日、クリスマス、記念日など、プレゼントをもらったり渡したりする機会はたくさん …
-
-
冬は体を温める食べ物でポカポカ!ダイエット効果もあるコンビニ弁当は?
冬の寒い日には温かい食べ物を食べて体の中から暖まりたいですね。 スポンサードリン …
-
-
エアコンで除湿すると臭いからイヤ!掃除をサボってるからかな
夏にエアコンは欠かせませんね。 熱い夏を乗り切るにはやはりエアコン。 スポンサー …
-
-
イヤイヤ期のひどい癇癪の対応がわからなくてイライラはいつ終わるの?
お子さんが育っていく過程で、「癇癪(かんしゃく)」は避けては通れない、子育ての大 …