ハッピーになれる情報ブログ

ハッピーになれるような情報を書いてます。

スムーズなアパート退去のために!風呂のカビを綺麗にする方法

   

アパートからの引っ越しを決めてからは、慌ただしく準備がいろいろと始まりますよね。

これまで過ごしてきた部屋に、感謝の気持ちをこめて掃除することも大切なことです。

今回は、厄介な風呂場のカビを綺麗にする方法についてご紹介します。

スポンサードリンク

管理会社がお風呂で重点的に見るポイント

掃除に手間のかかる風呂場のカビ。
退去の時、管理会社はお風呂のどこを重点的にみるか、気になりませんか?

複数の管理会社などの、退去時にチェックする項目を調べたところ、お風呂場の主なチェック項目は、
浴槽、照明、風呂釜、換気扇、風呂用水栓、排水溝でした。

特にカビが気になる所は、浴槽ではないでしょうか。

定期的にきちんとお掃除をしていれば、別に悩むことではありませんが・・・

忙しくて掃除が退去直前になってしまった!という場合のために、
効率的なカビ取りの方法を、次にご紹介していきます。

風呂カビ退治にはこれ!

カビ退治には、まずカビ取り剤を使うことが効果的でしょう。
もしカビがこびりついてなかなか取れない!というときは塩素系カビ取り剤をおすすめします。

では、具体的な掃除の方法をご紹介します。

中ほどに、カビ取り剤を使うポイントと注意点を紹介しています。
カビ取り剤はお風呂用の洗剤とは異なりますので、使う際は少し注意が必要です。
参考になさってください。

1.カビ取り剤を使う前に、サッとで構わないので汚れを水で流します。

できれば、お風呂用洗剤で掃除するとよいでしょう。

2.水分をふき取ります。

カビ取り剤は、水分があるとカビ取り剤が薄まってしまったり、カビに密着する力が落ちてしまったりします。
そのため、カビ取り剤を吹き付ける前に水分をふき取りましょう。

換気扇を回しながらふき取ると、水分が早くとれると思います。

3.カビ取り剤を吹き付けます

カビが生えてしまっているところに吹き付けます。

スポンサードリンク


カビ取り剤は、空気に触れると効果を表すので、薄く付けるだけで大丈夫です。
たくさん吹き付けたから効果が上がる、というわけではありません。

4.カビ取り剤をシャワーで流します

カビ取り剤によりますが、付け置く時間は数分くらいが多いので、製品の取扱説明を読み、時間通り流すようにしましょう。

流し忘れがあると、またカビが生えてしまう原因になります。しっかり流しましょう。

●カビ取り剤を使うポイント●

・タイル地のところであれば、横の方向に吹き付けます。
自然と垂れてくるのを防ぐことができ、効果的にお掃除ができます。

・よく間違えやすいのですが、カビ取り剤は、ふきつけたらこすりません。
そのままにしておきます。
こすってしまうと、その部分に傷がついてしまい、カビが出来やすくなってしまいます。

・ガンコなカビでなかなかとれない場合は、ティッシュペーパーやキッチンペーパーでパックするようにして置いておきます。
(長時間放置しないように注意しましょう。)

●カビ取り剤を使うときの注意点●

・目より高いところには吹き付けないようにしましょう。
垂れてきた液体が目に入ると非常に危険です。
目より高いところに使いたい時は、布にカビ取り剤を付けたものでふき取るようにししょう。

・換気を十分に行いましょう
カビ取り剤には塩素が含まれているものがあり、独特のにおいがあります。
必ず換気をしながら掃除しましょう。
においが苦手な方は、マスクをすることをおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は、アパートを退去するときの風呂カビ対策についてご紹介しました。
スムーズな退去のためには、部屋の掃除は必要不可欠ですよね。
さらに、風呂のカビは掃除に時間がかかることがあるので、注意したいものです。

筆者の体験談ではありますが、お風呂のカビは、入浴後に冷水のシャワーで洗い流すと少しは防げると聞いたことがあるので、いつも実践しています。

いずれにしても、定期的な掃除は欠かせないと思っております・・・
この記事で、皆さんの不安や悩みが軽減されればうれしいです。

スポンサードリンク

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

カビが生えない湿度にするには除湿機が最適?カビとの関係を対策するなら

部屋の湿度が特に気になるのは、梅雨時と冬です。 この時期の湿気対策を怠ると、カビ …

キッチンの排水口にヘドロがたまると掃除する気もなくなるよね!

毎日使うキッチン。 よくつかうからこその汚れの付着はきちんとケアしていかないと、 …

結婚祝いのお返しの相場はいくら?時期はいつ?のしの書き方は?

二人の結婚を祝福して頂いた結婚祝いは嬉しいものですよね。 スポンサードリンク お …

義母が孫にプレゼントをくれないのは嫁が嫌いだから?なつかないから?

義母との関係は良好ですか? 仲良し、というまでではなくても、そこそこうまくいって …

マンションが乾燥したら加湿器を使ってもいいの?気密性のせいで結露しちゃう

冬は暖房器具をフル回転。 寒さ対策には欠かせないですよね。 寒いのは嫌だし風邪は …

フローリングの寒さ対策をすると子どもの怪我防止にもなる!?

掃除もしやすくておしゃれなフローリング。 今やどのご家庭でも、フローリングのお部 …

インパクト大!?プレゼントは渡し方が面白いと喜びが倍増するね

誕生日、クリスマス、記念日など、プレゼントをもらったり渡したりする機会はたくさん …

エアコンがカビ臭いのは原因がある!掃除と対策をしてね

夏の始まりに、久しぶりにエアコンをつけたら、なんかカビ臭いと感じたことはありませ …

さつまいもの保存方法とは?冷凍で焼き芋?作り方はレンジ?

さつまいもの収穫の時期がやって来ましたね。 スポンサードリンク 家庭菜園で大事に …

オイルヒーターの仕組みを知ると欲しくなっちゃう!デメリットもあるよ!

最近では暖房器具の中でオイルヒーターが注目されていますね。 安全性が高いから赤ち …